アプリケーションプログラミングインタフェース(API)

既存のソフトウェアから一部の機能を呼び出して別のソフトウェアで利用できるようにするための、規約や関数をまとめたもの。

ソフトウェア開発の際、すべての機能を一からプログラミングするのは困難だが、APIを利用すれば、機能を呼び出すための短いプログラムを書くだけでその機能を利用できるようになる。

OSなどが備える汎用的な機能を呼び出すためのAPIや、外部のサービスが提供する機能や情報をインターネット経由で呼び出すためのAPIがある。後者は「ウェブAPI」や「オープンAPI」と呼ばれることもある。

近年、さまざまなAPIを組み合わせてアプリケーションを素早く構築するケースが増えている。同時に、自社のアプリケーションや情報をAPIで公開し、利用してもらうことにより価値を生み出すという仕組みが広がりつつあり、この仕組みは「API経済圏」とも呼ばれる。

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
  • IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
  • 仮想化用語。仮想マシン群を同一ノード内で(SCSIアダプタを共有する)、あるいは異なったノードをまたがって(iSCSIやファイバーチャネル=...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
  • プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]