米ZDNet編集長Larryの独り言

データは誰のものか--クラウドとIoTの普及で複雑化する所有権の議論

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2017-11-07 06:30

 データが「新しい石油」だとすれば、今後は激しい縄張り争いと、所有権に関する争いが起こるはずだ。そしてその争いは、実際に始まっている。

 クラウドがより当たり前になり、モノのインターネット(IoT)によってセンサのデータが大量に得られるようになると、誰がその情報にアクセスする権利を持ち、誰に所有権があるかでもめるようになる。多くの企業は、顧客データは自社のものだと考えているだろうが、事態はそう単純ではない。

 データを所有していると言えるのは、テクノロジパートナーがデータに対するアクセス、統合、イノベーションを簡単にできるようにしてくれているからだ。いわゆるAPI経済の夢と希望が現実のものになるかは、データへのアクセスを提供する企業と、データ共有に関して構築されるエコシステムにかかっている。現実には、今後ITベンダーや運用テクノロジベンダーが、顧客企業のデータをコントロールするようになる可能性がある。

 この数週間だけでも、次のような話を聞いた。

  • あるSaaSプロバイダーは、顧客が自社のデータにAPI経由でアクセスする権利に年間利用量を課すことを決めた。
  • 契約に関する争いが原因で、APIへのアクセスが停止された。
  • 顧客がデータをパートナーやモノとつなぐ統合に追加コストを徴収された事例があった。

 こういった出来事は一般的になりつつあるが、データはあらゆるデジタル変革の取り組みの中心であり、賭けられているものは大きい。今後は、調達プロセスの早い段階で所有権について交渉しなければ、自分のデータにアクセスするために料金を支払うことになる。その一方で、自社が持っているデータをベンチマークされた情報として(もちろん匿名化の処理を行った上で)提供することを求められるようになるだろう。

 それに加え最近では、プライベートのような場で、運用下にあるデータについて話をするベンダーも増えてきている。その内容は言葉が少し違うだけで、大手金融機関が運用資産について話している内容とそっくりかもしれない。

 データがもっとも貴重な資産であることを考えれば、それも不思議ではない。

 金融機関の例え話をさらに推し進めれば、今日のデータの所有権に関する状況は、銀行が顧客のお金を預っておきながら、引き出しが必要になったらそこに条件をつけるようなものだ。

 企業は自社のデータを所有していると思っている。ある意味ではその通りなのだが、グレーな部分がかなり多く存在する。IoTが普及するにつれて、データの所有権の問題は大きくなっていくだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]