IBM、「Millipede」のプロトタイプを発表--1平方インチ当たり1TBの情報を記録

Dan Ilett(ZDNet UK)

2005-03-15 13:14

 独ハノーバー発--IBMは先週、1平方インチ当たり1テラビット以上のデータ密度を実現可能な記憶装置のプロトタイプをCeBitで発表した。

 IBMによると、今回発表されたMEMS(micro-electrical-mechanical system)のプロトタイプは、DVD25枚分の情報を切手1枚分のサイズに記録できる密度をもつという。

 スイスのチューリッヒにあるIBM研究所では、今回発表したデバイスを「Millipede」(ヤスデの意)と呼んでいる。この名称は、MEMSが、薄いポリマー膜にビットを表す「穴」を開けるためのアーム型装置を何千も持っていることに由来する。Millipedeではこのアーム型装置を使用しながら、ポリマー膜に直径約10ナノメートルの穴を開けることで、データを記録する。これは、原理的にはコンピュータ草創期の「パンチカード」という古いデータ処理技術と同様だが、Millipedeではデータの消去と上書きができるとIBMは語っている。

 「素晴らしいのは、1つのMillipedeで、60万枚分のデジタルカメラ画像を切手大のスペースで記録できる点だ。小型デバイスでデータを大量に保存するため方法としては、新しくかつ現実的だ」(IBM広報)

 Millipedeは、6.4mm四方の範囲のなかに4000以上のアームを備える。情報の買い込みはアーム型装置の先端部を加熱して、ビットのパターンをポリマーに型押しすることで行われる。

 IBMは2002年にMillipedeの取り組みを発表している。また、Hewlett-Packard(HP)も、データを大量に保存できる極小メモリーチップを開発中である。HPは先週、CeBitにおいて、ポリマーとアームの動きを写したビデオ顕微鏡を使いながら、チップ構造に関するデモを行った。

 IBMは、同技術の用途として、デジタルカメラや携帯電話、USBメモリなどのモバイル機器を挙げている。しかし、Millipedeはまだ研究段階にあり、利用可能になるのは少なくとも2年後であろう。

 「消費者が利用可能になるのはまだ先の話で、2〜3年の内に市場に出す計画は無い」(IBM)。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]