テンアートニと米Tresys、日本でのSELinux利用の共同サポートで業務提携

WebBCN (BCN)

2005-08-08 10:59

 テンアートニ(喜多伸夫社長)と米Tresys Technology(Craig SutherlandCEO)は、日本市場におけるSELinux(Security−Enhanced Linux)の利用を共同でサポートするための戦略的提携を締結した。

 SELinuxは、米国家安全保障局 (NSA) によって開発され、その後オープンソースとして公開されたLinuxのセキュリティ機能強化モジュール。現在はLinuxOSでのセキュリティ機能強化のスタンダードとなり、Red Hat Enterprise Linuxなどの商用Linuxディストリビューションが標準機能として装備している。Tresysは、このSELinux開発において現在中心的な役割を担っている。

 今回の提携による最初の共同事業として、両社はSELinuxの教育・研修サービスを開始する。サービスを開始するコースは、情報システム部門の責任者からシニアSEを対象とした1日コースと、中・上級レベルの開発者を含むエンジニアのための3日コースの2コース。Tresysが新たに教材を開発し、テンアートニが日本語化する。1日コースは05年10月から、3日コースは06年1月からのサービス開始を予定しており、価格は1日コースが9万9750円で3日コースが26万2500円。

 また、テンアートニでは、無償のハンズオンセミナーも8月30日から開催。さらに両社は、共同でのSIコンサルティングの提供も予定している。

テンアートニ

「SELinux 無償ハンズオンセミナー」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]