日立システム、ネットワーク接続した機器全般を監視する不正接続防止ソフト

WebBCN (BCN)

2006-04-13 11:52

 日立システムアンドサービス(日立システム、中村博行社長)は、日本版SOX法のIT統制構築の支援を目的に、企業のネットワークへの不正接続を防止す る「オープンネット・ガードVer3.0」を発売した。

 「オープンネット・ガード」は、未登録のパソコンが社内ネットワークへ接 続することを防止するソフト。新バージョンでは、監視対象を従来の「パソコ ンのみ」から「パソコンおよび、パソコン以外の機器」まで広げ、企業のネッ トワークに接続される機器全般を監視できるようになった。

 不正接続検知は、検査コマンドのPingではなく、ネットワーク機器(ルータ) から情報を収集する方式に変更し、ネットワークの物理アドレスであるMACアド レスにより不正接続機器を判断するようにした。不正な機器の接続を検知した際 は、ジュニパーネットワークス社の「NetScreen」シリーズで通信遮断を 行う。このほか、管理機能も強化し、新たに既存機器のMACアドレス調査からMACアドレスの登録作業までを一貫してできる機能をサポートした。

 価格はソフトウェアライセンス(最小200クライアントライセンス)のスタ ンダード版が92万4000円から、エンタープライズ版が130万2000円から。年間 保守サービスライセンスは、製品標準価格の15%となっている。通信遮断装置 「NetScreen」シリーズは別売り。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]