デル、交換したHDDを返却不要なサービス、HDDを磁気破壊する訪問サービスも

WebBCN (BCN)

2006-05-11 10:38

 デル(ジム・メリット社長)は5月10日、デル製クライアントPC、サーバー、 ストレージ全製品を対象とした新たな有償保守サービス「HDD返却不要サービ ス」を開始した。また5月下旬からは、同サービスと組み合わせ、HDDからの情 報漏えいを防ぐ「HDD磁気破壊サービス」(仮称)も開始すると発表した。

 「HDD返却不要サービス」は、故障などでハードディスク(HDD)を交換する 際、本来は新しい部品と交換した時点でデルに所有権が帰属するHDDをユーザー が継続保持できるというサービス。交換したHDDを返却する必要がなくなる。

 対象となる製品購入時の同時申し込み、製品購入後の申し込みのどちらも可 能。製品の保証期間終了まで同サービスの期間を延長することもできる。申し 込みにあたっては、対象となる製品に出張修理(オンサイト)サービスが必要 で、オンサイトサービスが標準で含まれていない個人向けPCなどの場合、サポートサービスメニューの追加購入が必要となる。

 利用料は、クライアントPC(OptiPlex、Latitude、Precision、Dimension、Inspiron)が1台につき年間1500円。サーバー(PowerEdge、PowerEdge SC)が 同5000円。ストレージ(PowerVault、DELL|EMC)が同1万4000円。

 「HDD磁気破壊サービス」は、保守スタッフがユーザー先を訪問し、専用機 材を使ってその場でHDDを磁気的に破壊するサービス。HDDを外部に持ち出さな いため、データ流出や情報漏えいを完全に防止できる。なお、同サービスの利 用には、事前に「HDD返却不要サービス」への申し込みが必要。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]