サン、x86サーバで再びインテルの「Xeon」プロセッサを採用か

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、福岡洋一

2007-01-22 19:11

 Sun Microsystemsの動向に詳しい筋からの情報によると、同社はx86サーバでふたたびIntelの「Xeon」プロセッサの採用を計画しているという。

 Sunの最高経営責任者(CEO)であるJonathan Schwartz氏とIntelのCEOであるPaul Otellini氏が、サンフランシスコで米国時間1月22日に、共同で会見を開いて両社の提携を発表する見通しだ。

 情報筋によると、提携後第1弾となるサーバ製品群はまもなく、2007年の前半にもリリースされる見込みだという。またSunは、Xeonを搭載したワークステーションの発売も計画しているようだ。

 さらに、Otellini氏は同社のx86アーキテクチャプロセッサで稼動するOSとして、Sunの「Solaris」を推奨し、「Windows」および「Linux」が主流を占めるサーバOS市場にSunのSolarisを食い込ませていく考えだ。これは、Intelが技術資産をつぎこんで同OSの性能を確認し、プロセッサの電力管理に対するサポートなどのハードウェア面での支援を行うことを意味する。

 両社の計画についてIntelおよびSunに問い合わせたが、コメントは得られなかった。

 Sunは2005年、Intelのプロセッサを同社のx86サーバ製品群から外し、Advanced Micro Devices(AMD)製の「Opteron」に切り換えた経緯がある。Intel製のプロセッサのほうが速度が遅く、消費電力が高いというのがその理由だった。しかし、Intelの新しいデュアルコアプロセッサ「Xeon 5100」(開発コード名:「Woodcrest」)とクアッドコアプロセッサ「Xeon 5300」(開発コード名:「Clovertown」)は、Opteronに対抗しうる性能を実現し、IntelはAMDに奪われた市場シェアを徐々に回復してきた。

 Banc of America SecuritiesのアナリストであるSumit Dhanda氏は、SunとIntelの提携は「Intelに勢いが傾きつつある」しるしだとして、「すぐにはIntelの財務状況にそれほど大きな影響は及ぼさないだろうが、同社が今後の数四半期にサーバ事業で勢いを得ていく上で、AMDからIntelへの流れは良い傾向だ」と述べた。2008年には、Sunのx86サーバ売り上げの25〜50%をIntel製プロセッサ搭載のサーバが占める、とDhanda氏は予測する。

 SunとIntelは22日午前10時、サンフランシスコのSt. Regis Hotelで記者会見を開き、提携を発表すると見られる。両社の提携発表の情報は、Dhanda氏が19日のレポートで予測し、21日にはWall Street Journalがウェブサイトに記事を掲載している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]