Linuxでのアプリのインストールはなぜやっかい?

OKWave

2007-09-04 13:00

Linuxでのアプリのインストールはなぜやっかい?

Linuxでアプリケーションをインストールする場合、レポジトリにある場合は、簡単にインストールできますが、ない場合は、configure、make、make installのコマンドを使ってインストールすることになりますが、途中でdependencyの関係でうまくインストールできないことがあります。

Windowsでは、簡単にインストールできるのに、Linuxでは、どうしてやっかいなのでしょうか。

また、Windowsでは”すべてのプログラム”をクリックすれば、インストールしたプログラムが表示されますが、Linuxでは、そういったものがなく、どのプログラムをインストールしたのかわからなくなってしまいます。

また、bin、etc、libといったいろいろなところに展開されるようですが、Windowsとディレクトリの考え方が違うのですか。

良回答

> 途中でdependencyの関係でうまくインストールできないことがあります。
> Windowsでは、簡単にインストールできるのに、Linuxでは、どうしてやっかいなのでしょうか。

Windows 用に書かれたプログラムの多くがシステムライブラリに対する依存関係以外持っていないか、依存関係があるライブラリなどがインストーラの中に同梱されていることが多いからです。

ただし、依存関係があるプログラムがインストーラに同梱されている場合、目には見えない問題が発生することもあります。それは、旧バージョンのライブラリがインストーラに含まれていた場合、既にインストールされている新バージョンのライブラリを知らぬ間に (インストーラはそのようなケースでも警告を出さないことが多い) 上書きしてしまうかもしれません。そうすると、動かなくなるプログラムも出てくることでしょう。

ということで、Linux (Unix) 流のやり方と Windows 流のやり方のどちらが良いとは一概には言えないということです。

> また、Windowsでは”すべてのプログラム”をクリックすれば、インス
> トールしたプログラムが表示されますが、Linuxでは、そういったものが
> なく、どのプログラムをインストールしたのかわからなくなってしまい
> ます。

rpm でインストールされているのであれば、rpm -qa で表示できますし、Solaris でしたら pkginfo で表示できます。ただし、Linux や Unix のプログラムというのはアプリケーション単位ではなくて、部品単位でパッケージングされていることが多いです。

あと、Windows のプログラム一覧はレジストリで管理されていますが、レジストリを解読するのが困難であり、ユーザが自由に操作して変更することが容易ではないことは Windows をある程度触ったことがあれば分かるかと思います。(レジストリの仕組みが悪いと言っている訳ではありません)

> また、bin、etc、libといったいろいろなところに展開されるようです
> が、 Windowsとディレクトリの考え方が違うのですか。

違います。Windows では管理者が Program Files などの指定した場所に入れることを想定していますが、Linux や Unix の場合は $(prefix)/bin、$(prefix)/lib、$(prefix)/etc などのように、ファイルの種類によって別のディレクトリにインストールされることが多いです。あと、$(prefix) を何処にするかはコンパイル時にハードコーディングすることが多いため、これによって一般ユーザでもインストールが可能など、柔軟なインストールが可能になっています。(バイナリ配布されているプログラムは、自分で $(prefix) を決められないため、柔軟性に欠けると言えます)

例えば、Well Known Port こそ使えないという制限こそあるものの、Apache などといったサーバを一般ユーザでインストールしちゃうことも可能ですよね。Windows ではライセンスの問題抜きにしてもそのようなことはできません。そもそも、一般ユーザがシステムのレジストリをいじることはできないでしょうから。

回答

>Windowsでは、簡単にインストールできるのに、Linuxでは、どうしてやっかいなのでしょうか。

「使っているLinuxOSでパッケージが用意されている」=「使っているWindowsOS用のEXEファイルが、インストーラーやアーカイブファイルで用意されている」ということです。

用意されている場合は、ご自分で
>レポジトリにある場合は、簡単にインストールできます
とお書きの通り、Linuxでも簡単です。

>ない場合は、configure、make、make installのコマンドを使ってインストールすることになりますが、

これは、Windowsで言うとたとえば、Windows98用のexeファイルしか公開されていないので、そのソフトのソースプログラムをダウンロードして自分でコンパイルすることに相当します。これはWindowsでも簡単ではないし、Windows98用のプログラムだとWindowsXPでは動かないかもしれません。

>Linuxでは、そういったものがなく、どのプログラムをインストールしたのかわからなくなってしまいます。

お使いのパッケージ管理システムに一覧表示の機能があるはずです。
ソースプログラムからコンパイルした場合にはその一覧には載りませんが、これはWindowsでも同じです。

Windowsとの違いは、Linux系OSの種類が、Windowsの種類に比べ、多いと言うことでしょうか。そのため、アプリケーションをパッケージ化する人のパワーが、そのアプリケーションをバージョンアップする人のパワーに追いつかないので、パッケージ化されていないアプリケーション(EXEが用意されていないアプリケーション)を使うケースが多くなります。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  5. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]