「Penryn」プロセッサの準備を進めるインテル--第1四半期に11機種を予定か

文:Colin Barker(ZDNet UK) 翻訳校正:編集部

2007-08-24 09:53

 Intelが第1四半期の発売を目指し、新しい45ナノメートル(nm)技術を採用した11機種の「Penryn」プロセッサの準備を進めていることが業界関連サイトの報道から明らかになった。

 Intelは2006年11月にPenrynの詳細を明らかにし始め、1月には同プロセッサのデモを行った。Penrynは、IntelのCoreマイクロアーキテクチャをベースにしたデスクトップ、ノートPC、サーバチップファミリーのコード名で、同チップを搭載するシステムは年末、同プロセッサのサーバ版は11月にそれぞれ発売される。

 Penrynは45nm技術で製造されるIntel初のプロセッサで、9月に発売されるAMD初の4コアサーバチップから遅れること数カ月で登場する。

 台湾ベースのコンピューティング関連サイトDigiTimesによると、2008年第1四半期のPenryn発売当初は5機種のプロセッサが投入され、その後、第2四半期には「Centrino」プラットフォーム第5世代目となる「Montevina」用に6機種が投入されるという。

 情報筋によると、5機種のPenrynプロセッサは、コア周波数がそれぞれ2.8GHz、2.6GHz、2.5GHz、2.4GHz、および2.1GHzとなり、2次キャッシュは2.8〜2.5GHzの各バージョンが6Mバイト、2.4〜2.1GHzの各バージョンは3Mバイトになるという。

 Intelは第2四半期、消費電力が35W、FSBが1066MHz、2次キャッシュが6Mバイトで、コア周波数が3.06GHz、2.8GHz、および2.53GHzとなる3機種のプロセッサもMontevinaに合わせて発売する。ほかの新型プロセッサはミッドレンジ市場をターゲットにする。

 DigiTimesの情報筋によると、2008年第2四半期には、IntelのノートPC用CPUの合計出荷台数の53%をPenrynプロセッサが占めるようになるという。

 Intelはこの報道に関するコメントを控えている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]