Linux

OKWave

2007-09-10 13:00

Linux

みなさんにご質問があります。 ご自身が考える範囲でお答えください。

Linuxの初心者と中級者の違いを教えてください。また、初心者がLinuxを使う中で重要なコマンドもできれば教えてください。

よろしくお願いします。

良回答

Linux管理者なのかLinuxユーザなのかで大きく意味合いが変わってくると思います。

Linux管理者として技術レベルの目安にするには、LPIC認定試験が最も適していると思われます。 LPICができる以前のLinux資格というのはディストリビューションに依存した資格しか存在しなかったので標準的な技術レベルの判定にはお勧めです。

管理者ならばテキストベースでの各種設定はもとよりGUIツールでの設定方法やGUIライブラリの依存関係の把握、ユーザーへのドキュメント作成など全ての知識が求められます。 コンソールのみの作業が出来るからと言って中級者、上級者と呼べるものではありません。

また、セキュリティにおいては日々、刻々と変化していっています。 昨日は万全でも明日には脆弱性だらけのシステムを管理していることも考えられます。

ですから中途半端な格付けをしてふんぞり返っているより日々精進する姿勢を保つ心がけの方が大事かと思います。 「初心者」「中級者」「上級者」といった括り方はとても曖昧で意味の無いものだと苦言を呈しておきます。

回答

教えて君→自分で調べようとすらしない。その努力すら見えない(質問者はここ。)

初心者→GUIツールでの設定しかできない

中級車→問題なく各種設定ファイルをviなどテキストエディタでいじってカスタマイズできる。

上級者→カーネルレベルからソースの修正ができる。CPUにあわせてカーネルを書き換えられる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]