求められる情報セキュリティ教育:情報セキュリティ大学院大学 田中英彦教授

小山安博

2008-01-15 12:00

 「情報セキュリティ教育の現状はお寒い」。情報セキュリティ大学院大学の田中英彦教授はこう指摘する。情報セキュリティの重要性は認識されているのに、その人材を育てることが立ち後れているのではないかというのだ。

 こうした現状に対して情報セキュリティ大学院大学では、文部科学省2007年度「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」に「研究と実務融合による高度情報セキュリティ人材育成プログラム」を申請、これが採択されたことで、セキュリティ教育の新たな取り組みを始めようとしている。今回、同プログラムについて主導する田中教授に話を聞いた。

このプログラムはどういったものか

 しっかりとしたセキュリティを引っ張っていける人材を育てようとするものだ。これには2種類の観点があり、1つは、「セキュリティは総合的である」という点。技術やマネジメント、法律といった総合的な見地からセキュリティを把握し、「今後こうあるべきだ」という思想を持って中心となるような人材を育てたい。

 もう1つは技術に特化した人材で、エンジニアを多数育てていかなければならない。現場の要求を知っていて、そのニーズに対して必要な技術を提供できる人材だ。また、開発だけでなく、さらに先を見据えた研究を行える人材も必要だ。

 こうした2つの人材を育成すべく作ったのがこの人材育成プログラムだ。

 マネジメントができる人と研究・開発者。単に自分の分野を広く浅く知っているのではなく、(技術や法律など)いくつかの主要分野をきっちり押さえている必要がある。広く浅くではだめで、中核分野の中身をきちんと理解していること、現場を押さえた研究開発、ニーズを押さえたものが作れる人。情報セキュリティは、穴をふさぐために技術を使うことが多いが、そうしたモグラたたきではだめだ。根本的な部分をしっかり押さえて、長期的な技術の方向性をふまえてマネジメントや研究開発ができる人を育てるのが目的だ。

具体的には

 これまでもセキュリティに関する専門人材を育てるために教育体制の充実に努めてきたが、まだ改善の余地がある。企業や他大学との連携によりこれを実現していくのが今回のプログラムだ。まず、中央大学、東京大学と連携し、カリキュラムを共同で作り上げた。必要な授業科目は暗号・認証、情報システム、通信、管理、法制度といった分野に分け、体系的に教え、網羅的に受講させることを考えている。

 今回のカリキュラムの強化ポイントの一つに、心理的、社会的な側面からのアプローチがある。たとえば「人間はこう言われたらこう考える」といった人間心理は(ソーシャルエンジニアリングのように)セキュリティに関係する。倫理面も重要だ。プロジェクトマネジメントも、セキュリティをきちんとやっていくうえでは必要な考え方なので強化したい。

 なお、企業のITセキュリティ経験者などを招いて話してもらう特別講義は必修にする予定だ。

 また、現場のニーズを知るために、沖電気、日立製作所、富士通、NTT、日本IBM、NEC、松下電器産業、三菱電機と協力し、インターンシップとして学生を派遣する。同様に、情報通信研究機構(NICT)や国立情報学研究所(NII)にも見学の受入れや教員の派遣などの協力を得ることになっている。

 2種類の研究会も設け、暗号・認証や情報システム、法制度といった6つの分野の研究会で深い内容まで研究し、さらに横断型の研究会である水平ワークショップも立ち上げる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]