携帯電話とPCで同一のWindowsプラットフォーム:実現可能か?

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-04-09 10:47

 Googleの「Android」は、Microsoftの「Windows Mobile」にとって手ごわいライバルになると予想する人がいる。実際、Androidはそれ以上の潜在性を秘めている。Androidは、Windows Mobileだけでなく、Windowsクライアントプラットフォームにとっても脅威となりうるからだ。

 では、この予想に基づき、MicrosoftはAndroidプラットフォームに対抗する単一ラインを計画すると推測だろうか?それとも、Androidに対抗するにあたり、Microsoftは単一のWindowsではなく、さまざまなデバイスとプロセッサに最適化された複数のOSを引き続き提供するのだろうか?

 Microsoftは現在、WindowsはノートPC/デスクトップPCはもちろん、携帯電話からネットブックとさまざまな端末で動く(少なくとも、「Windows XP」と「Windows 7」では)と宣伝している。だが、これは事実関係を簡素化しすぎている。Windows MobileはWindowsではない。次期版「Windows Mobile 6.5」「Windows Mobile 7.0」ですら、「Windows Embedded CE」をベースとしており、Windowsクライアントのカーネルではない。

 この構図に、ARMやその他の低消費電力プロセッサを加えると、さらに興味深くなる。Microsoftは、Windows 7(さらには8、9)をARMプロセッサ上でネイティブに動かすことができるだろうか?それとも、Microsoftができることは、ARMベースのPDAとネットブックWindows CE/Windows Mobileを動かすことぐらいだろうか? (アップデート:この部分を明白にするために付け加えると、私はWindows MobileがARM搭載携帯電話で動くと知っている。だがこれまでのところ、Windowsは動かない--少なくとも“公式”には)。

 Microsoftが古いWindowsをそのままARMにポーティングできない、またはしない場合、既存のWindowsアプリケーションは、最新のARMベースのネットブックやPDAでは、x86ベースのネットブックのようには動かないということになる。動かしたい場合、かなりの調整が必要になるだろう。

 Microsoftがこの問題にぶつからないようにする理論的方法の1つが、Windows CEではなくWindowsを将来のWindows Mobileバージョンのコアにすることだ。可能だろうか? また、Microsoftはそうすべきだろうか?

 Directions on Microsoftのリサーチアナリスト、Matt Rosoff氏に聞いてみたところ、WindowsベースのモバイルOSを提供することは実現可能だが、Microsoftがこの方向にフォーカスするとは思えないと述べた。

 Directions on Microsoftの別のアナリスト、Michael Cherry氏は、MicrosoftはWindowsを他のプロセッサにポーティングすることができるだろうが、そのような動きがビジネス上の意味をなすかについては首をかしげた。

 また、Microsoftに近いある開発者(匿名希望)は、WindowsをARMなどの新しいアーキテクチャにポーティングすることはかなりの作業を要すると述べた。

 Microsoftは現在、社としては、Windowsのポーティング計画について明かしていない。Microsoftの代表者は、社内で密かにWindowsをARMシステムで動かしているというレポートについて、コメントを(再び)控えた。MicrosoftにWindows Mobileについて(Windows Mobile 6.5の壁紙のデザイナー以外の)話を聞くことは、同社会長のBill Gates氏に対し、家族が敷地内に「iPod」を持ち込むことを許可するよう説得を試みるようなものだ。

 読者の皆さんは、Android対Windows(それにWindows Mobile)について、どのような意見をお持ちだろうか? GoogleのOSが複数のモバイルプラットフォームで採用される前に、Microsoftがリードしておくためにすべき対策は何だと思いますか?

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]