Google I/O 2016

グーグル、機械学習向け独自チップ「TPU」の成果説明:「ムーアの法則3世代相当の技術革新」

Stephanie Condon (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-05-20 10:30

 Googleは米国時間5月18日、同社が独自に開発し、機械学習ライブラリ「TensorFlow」向けにカスタマイズしたチップ「Tensor Processing Unit」(TPU)を同社のデータセンターで過去1年間にわたって使用してきていることを公表した。

 Googleの最高経営責任者(CEO)Sundar Pichai氏が開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」の基調講演で語ったところによると、「機械学習に必要なコンピューティングリソースの規模は信じられないほどである」ため、独自チップの開発に着手したという。

 同社のブログによると、その結果、「機械学習に最適化された、1ワットあたりのパフォーマンスが極めて高い」チップが生み出され、「これによりおよそ7年分の技術革新(ムーアの法則では3世代分にあたる)が成し遂げられた」という。

 このチップは機械学習向けにカスタマイズされているため、計算精度はさほど必要とされず、1演算あたりのトランジスタ数も少なくて済む。

 「Google Cloud Platform」の製品担当ディレクターであるGreg DeMichelle氏は18日、同カンファレンスにあわせたプレゼンテーションで記者らに対し、「われわれは、企業に比類なき可能性をもたらすために、シリコンレベルでイノベーションに取り組んでいる」と語った。

 同氏はこうした高いパフォーマンスによって、企業が「ビジネスにおいて10%の成長ではなく、50%あるいは60%の成長を実現するための、価値ある情報を見つけ出す」うえで支援できると述べた。

 TPUは既に、検索結果や「Street View」機能、地図およびナビゲーションの精度の向上などに利用されている。またTPUは、3月に世界囲碁チャンピオンの李世ドル(Lee Sedol)氏に圧勝した「AlphaGo」にも利用されている。

Tensor Processing Unitを搭載するボード

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]