オープンソースでデジタル変革を--レッドハットが新年度戦略

怒賀新也 (編集部)

2017-04-24 15:35

 レッドハットは4月20日、3月から始まった新年度である2018年度の事業戦略について記者向けの説明会を開催した。オープンソースによるデジタルトランスフォーメーションの推進という目標を掲げた上で、日本IBMやNEC、IIJなどのIT大手の責任者も出席し、サービスとしてのプライベートクラウドの提供などパートナーシップに注力することも明らかにした。

 望月弘一社長は、2016年3月から始まり2017年2月で終了した2017年度について、年間売り上げの伸びが好調だったと報告。対前年度比で「アプリケーション開発・新興テクノロジー製品」が36%増、「インフラ関連」が15%増、「トレーニング・サービス」が11%増。全体で、売上高は同18%増の24億1200万ドルに達し、60四半期、15年連続の売り上げ成長を達成したことを強調した。

 2017年度は、OpenStack5年サポート、日立製作所やパイオニアなどの新事例の公開、クラウドパートナーを47社から56社に増加などさまざまな取り組みを実施。

 2018年度は、顧客中心のビジネス変革をテーマに、クラウドおよびコンテナ活用の促進による「次世代IT環境」、DevOpsとITオートメーション実現による「継続的なサービス改善」、アプリケーション高度化による「新しいアイデアの早期実現」という3つを軸にしたサイクルを回していく。

 具体的に注力していく製品やサービスとして、次世代IT環境領域における「RedHat OpenShift」「RedHat OpenStack Platform」、継続的なサービス改善における「DevOpsディスカバリーセッション」「Ansible Tower」、アプリケーション高度化における「RedHat JBOSS Middleware」「3Scale」を挙げた。

 発表会では、新たなサービスや事例についても公開した。

 プライベートクラウドをサービスとして展開する「Private Cloud as a Service」を促進する上で、パートナーとして日本IBM、アクティスおよびIIJ、NECが提供に加わると発表。日本IBMとは、Bluemix Private CloudとOpenStack Platform、Ceph Storageでのパートナーシップを先日ラスベガスで開催された「 IBM InterConnect」で強調されたことを別途説明している。

 また、ACTISおよびIIJとは、コンテナプラットフォームをサービスとして提供する「Container as a Service」で協業する。NECとはOpenShiftを中心としたコンテナ型アプリケーション開発と運用環境をNEC Cloud PaaS上に実装する内容で手を組むとしている。

「続きを読む」からPDFファイルをダウンロードできます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]