日本IBM、RPAソフトを本格展開--BPM連携で業務全体を効率化

藤本和彦 (編集部)

2017-10-23 12:00

 日本IBMは10月20日、繰り返しの定型作業をソフトウェアロボットで自動化するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)ソフト「IBM Robotic Process Automation with Automation Anywhere(IBM RPA)」を発売した。業務全体の効率化と人員配置の最適化を支援する。

 7月に提携した米Automation AnywhereのRPAソフト「Automation Anywhere Enterprise」とIBMのビジネスプロセス管理(BPM)ソフト「IBM Business Process Manager(BPM) Express」を統合したもの。単純作業の自動化や大量作業の効率化、人的ミスの削減といったRPMの適用範囲だけでなく、業務全体の管理や可視化、業務の分析、改善などBPMの領域まで一貫してカバーするという。

IBM RPAの目指すところ
IBM RPAの目指すところ

 業務アプリケーションのGUI操作をソフトウェアロボットが代行することで、これまで手動で処理していた作業を自動化する。画面操作を記録することでロボットを作成できるほか、ウェブブラウザやアプリケーション、ファイルなどを操作する約500種類のコマンドを使ってカスタマイズしたり、複雑な処理を追加したりできる。

 ロボットの稼働状況やスケジュールなどを集中管理する機能や、ロボットの起動と連携システムへのアクセスを管理するセキュリティ機能などを用意する。

 税別価格は月額130万3000円。IBM BPM Expressのライセンス(840PVUまで使用可能)と、Automation Anywhereの5ボット、10開発者、3管理サーバのライセンスが付属する。ボットは1体当たり月額6万5200円で追加可能。

 認知技術「IBM Watson」をはじめとする同社製品とのすみ分けについては、「Watsonを“ファジー”なことを判断する右脳とするならば、Automation Anywhereは手となる存在。BPMは全体を制御する中枢神経だ」(日本IBM 理事 クラウド事業本部クラウドソフトウェア事業部長 望月敬介氏)と説明した。

製品のすみ分け
製品のすみ分け

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]