グーグル、悪質な「Chrome」拡張機能への対策を強化--審査の厳格化など

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 緒方亮 高橋朋子 (ガリレオ)

2018-10-02 10:36

提供:Stephen Shankland/CNET
提供:Stephen Shankland/CNET

 「Chrome」の拡張機能は、同ウェブブラウザのカスタマイズに非常に便利だ。しかし、拡張機能がユーザーの望む以上の権限を得ることを防ぐため、Googleは対策を強化している。

 Googleは米国時間10月1日、拡張機能を適切に管理するための新たな複数の対策を発表した

  • ウェブサイトに変更を加えようとする拡張機能について、特定のサイトでのみ機能するようにユーザーが制限できるようにする。また、拡張機能が起動するのにユーザーの許可を必要とするよう設定できるようにする。
  • ブラウザに対して強力な権限を求める拡張機能について、より厳重に審査するとともに、プログラミングコードが読みにくいように難読化されている拡張機能は拒絶する。
  • 開発者のアカウントが乗っ取られて拡張機能の悪質なバージョンが配信されるのを防ぐため、「Chrome Web Store」で拡張機能を提供する開発者に対し、2019年から2段階認証の使用を義務づける。
提供:Google
ウェブサイトに変更を加えようとする拡張機能をユーザーが制限できるようになる
提供:Google

 10億人を超えるChromeのユーザーにとって、拡張機能は便利なツールだ。現在、配信されている拡張機能は18万件を超え、Chromeユーザーの半数近くが、広告のブロック、文法の確認パスワードの管理複数の「Gmail」アカウントの管理テキストの翻訳タブを後で見るためのリスト化といった用途に拡張機能を利用している。

 しかし、Chromeの拡張機能と、それらを配信するGoogleのChrome Web Storeのオープン性は、マルウェアスパイウェア、仮想通貨マイニング、Facebookアカウントの乗っ取りなど、悪質な拡張機能にも新たな扉を開いてきた。その点をGoogleは修正しようとしている。

提供:Google
Googleは何年にもわたり、コンピュータを使って悪質なChrome拡張機能を調査してきた
提供:Google

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]