第3回:万が一の災害でも事業を継続できるクラウドPBXの勘所 - (page 2)

坂元剛 (リンク)

2019-07-29 07:00

 全国の不動産会社向けにクラウドサービスを提供するいい生活(港区)では、サポートセンターとしてコールセンターを運用している。

 ある日、電車が運転を見合わせ、スタッフの出社がかなわない事態に陥ったという。急遽すべての電話対応をリンクが運営するコールセンターに委託する「アウトソーシングオプション」側へ切り替え。アウトソーサーが回答可能な簡易的な内容は対応してもらい、専門的知識が必要な場合は翌日以降に連絡するという対応をとったという。導入前であれば、被害を予測して会社に泊まり込むか、受付中止を余儀なくされていた事態を乗り切ることに成功している。

 設備管理や事故対応サービスなど、災害発生時に問い合わせが増加する業務では回線混雑時の対応を検討する必要があるだろう。不動産業のザイマックス(港区)では、商業施設などの管理運営を代行するファシリティマネジメント (FM) 事業を展開。設備のトラブルや修理手配のサービスの窓口としてコールセンターを運用しており、災害時に問い合わせが増える傾向にある。

 東京、大阪の2拠点でいずれも1日の受発信は合計で平均300件だが、2017年10月に台風21号が上陸した際には受信966件、発信723件をカウント。あらかじめコールの予測を集中し、コール割り振りを設定。漏れなく電話対応を行うことができたという。

 老舗やスタートアップ企業を問わず、電話サービスの開設に回線工事が必須という固定概念抱き続ける企業はいまだに多い。

 これまでの連載で言及した(1)導入コストの抑制(2)多拠点設置の容易さ(3)災害時など緊急時における臨機応変な対応――というメリットの周知は、クラウドPBXを提供する企業にとって急務となっている。刻一刻と変化し続ける日本のビジネスシーンにおいて、柔軟な業務改革を行えるツールであることを、ぜひ多くの方に知っていただきたい。

坂元 剛
リンク取締役 BIZTEL事業部長

データ通信および音声通信のソリューション提供における幅広い経験から得た知見を生かし、クラウド型コールセンターシステム「BIZTEL」を立ち上げる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]