「Firefox 69」公開、トラッキング防止をデフォルトで有効に

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 湯本牧子 高森郁哉 (ガリレオ)

2019-09-04 11:19

 Mozillaは米国時間9月3日、「Firefox 69」をリリースした。デスクトップ版と「Android」版の全ユーザーの環境で、トラッキング防止機能がデフォルトで有効になる。これは、ユーザーのオンラインでの行動を把握したいウェブサイトのパブリッシャーや広告主から、プライバシーを保護する取り組みを強化するものだ。Mozillaは6月、新規インストールされたFirefoxでトラッキング防止機能がデフォルトで有効になるようにしたが、今回は全ユーザーが対象だという。

Firefoxのロゴ
提供:Mozilla

 トラッキング防止機能を導入する動きはブラウザーメーカーの間で急速に広がっており、Appleの「Safari」、Brave Softwareの「Brave」、Microsoftの「Chromium」ベースの新たな「Edge」などが搭載してきた。主要ブラウザーの中で長く後れを取っていたGoogleの「Chrome」も、この問題の対処に乗り出している。一方で、ウェブサイト運営者や広告業者にとって、トラッキング対策は厄介な問題だ。彼らは、ユーザーの関心度の評価に基づいて広告をターゲティングすることにより、広告売上の増加を狙っているからだ。

 Mozillaは、3日のブログ記事で次のように述べた。「現在、Firefoxユーザーの20%超は『Enhanced Tracking Protection』(強化されたトラッキング防止)を有効にしている。本日のリリースによって、われわれは100%のユーザーにデフォルトで(トラッキング)防止機能を提供することになると考えている」

 Firefoxは岐路に立っている。Firefoxは今でもPC上では広く利用されているが、スマートフォンではあまり使われておらず、全体として見るとChromeの方がはるかに普及している。Mozillaの最高経営責任者(CEO)であるChris Beard氏も、2019年末に辞任する予定だ。

 だが、Mozillaのさらなるプライバシー強化と時を同じくして、IT業界内外の多くの企業は、ユーザーの個人情報を収集するサイトやアプリ、サービスに対し、より積極的な対策をとろうとしている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]