「Intel Core」CPUの第13/14世代で不具合--不可逆的損傷が発生との報告も

Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)

2024-08-02 10:00

 現代のプロセッサーは非常に複雑で、製造中のごく小さな不具合であっても、深刻かつ広範な影響が出るおそれがある。第13世代および第14世代の「Intel Core」デスクトッププロセッサーでもこうした状況が当てはまるようで、製造時の問題により、広い範囲で動作が不安定になる現象が発生している。

 この問題についての朗報は、Intelが既にパッチを用意しており、8月中旬にも公開する予定である点だ。だが悪い知らせもあり、プロセッサーが既に恒久的な損傷を受けているおそれがある。

 この問題の原因をひもとくと、CPUのマイクロコード(プロセッサー上で実行される、低レベル演算を制御するファームウェア)の問題に行き着く。これが原因で、プロセッサーが必要以上の電圧を要求し、安全な動作範囲を超過してしまうという。この問題の影響を受けるのはデスクトップ向けプロセッサーのみで、同じ第13世代と第14世代のIntel Coreプロセッサーでも、モバイル版には影響がないようだ。

 Intelはこの問題を修正するため、アップデートされたマイクロコードを作成しており、8月中旬には公開の準備ができるとの見込みを示している。これは朗報だが、実際に新バージョンを適用しようとすると、その手順はかなり複雑だ。

 まず、問題が生じているPCに更新されたマイクロコードを届けるには、マザーボードメーカーによるBIOS更新、もしくは「Windows Update」を経由する必要があり、影響が生じているユーザーに行き着くまで、しばらく時間がかかる可能性がある。

 しかもさらに悪い話がある。「Tom's Hardware」の記事によると、マシンにクラッシュが発生した時点で、該当のプロセッサーは「不可逆的な劣化」をこうむるという。つまり、回復不能な損傷が発生するということだ。プロセッサーの損傷はマイクロコードの更新では修正できない。Intelではこの問題について「第13世代と第14世代のデスクトップ向けプロセッサーを搭載するシステムが不安定になっているお客様は、Intelのカスタマーサポートに連絡してさらなる支援を得るようにしてほしい」としている。

 では、現時点でPCのクラッシュが発生しておらず、今後の損傷を防ぎたい場合はどうすればいいのだろうか? このケースでは、Intelは次のように周知している。「Intelではユーザーに対し、デスクトップ向けプロセッサーに関して『Intel Default Settings』を順守するとともに、BIOSを最新版にアップデートしておくことを推奨する。ユーザーに対しては、マイクロコードのパッチがIntelのパートナー向けに公開され次第、該当するBIOSアップデートを確認することを推奨する」

提供:Jakub Porzycki/NurPhoto via Getty Images
提供:Jakub Porzycki/NurPhoto via Getty Images

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]