ソフトウェア
新着
-
NTT、マーケティング立案などが可能なマルチAIエージェント基盤技術を発表
2025-08-08 16:49
-
リコー、OpenAI「gpt-oss-120B」の個別提供を開始--オンプレミス環境で動作検証を完了
2025-08-08 14:35
-
セールスフォース、東京海上HDと戦略的提携--「Agentforce」を活用したCX向上を目指す
2025-08-08 13:47
-
グーグルのコーディングAI「Jules」が正式版に進化--開発者の生産性を向上へ
2025-08-08 08:51
-
OpenAI、「ChatGPT」の利便性向上へ--グーグル連携、音声対応、個性設定など強化
2025-08-08 07:48
-
OpenAI、次世代モデル「GPT-5」を発表--最適モデルを自動選択、過度な同調を抑制
2025-08-08 07:11
Special PR
記事一覧
-
「NotebookLM」の魅力を体験--情報の整理や検索に有用なAI機能
「NotebookLM」は、AIを活用したリサーチアシスタントだ。インターネット全体ではなく、ユーザーがアップロードした情報を基に答えを返すため、ハルシネーションやバイアスが起きにくい。
2025-08-08 07:00
-
もっとビジュアルで伝える時代へ--Canva共同創業者が語る、企業に広がる“デザインの力”
「デザインの民主化」を目指すオーストラリア発のCanvaは、2024年に「Canva Enterprise」をローンチし、企業市場への展開を加速させている。日本航空(JAL)や日産自動車といった大手企業も導入しており、同サービスについて、Canvaの共同創業者で最高プロダクト責任者(CPO)のキャメロン・アダムス氏に話を聞いた。
2025-08-08 07:00
-
AI insideがSalesforce「Revenue Cloud」国内初導入--AIドリブン経営を強化
AIプラットフォーム事業を展開するAI insideが、セールスフォース・ジャパンの収益ライフサイクル管理サービス「Revenue Cloud」を日本企業として初めて正式採用すると8月7日に発表した。
2025-08-07 16:01
-
東北電力グループのユアテック、「Bill One」の活用で年間約4万時間の請求書業務を削減
東北電力グループの総合設備エンジニアリング企業であるユアテックは、クラウド請求書受領サービス「Bill One請求書受領」(Bill One)を導入し、成果を出している。
2025-08-07 13:03
-
Anthropic、「Claude Code」に自動セキュリティレビュー機能を導入
Anthropicが「Claude Code」に新機能を実装した。セキュリティ上の問題を、より簡単に発見し修正できるセキュリティレビュー機能だ。
2025-08-07 09:16
-
Perplexity、OpenTableと連携した予約機能--さっそく試してみたら地元の名店に出会えた
Perplexityは先ごろ、OpenTableとの新たな提携を発表し、チャットボット上から直接レストランの予約ができるようになった。この機能により、AIにアイデアを尋ね、そのまま席を確保することが可能になった。アプリやタブを切り替える必要がないのは大きな利点だ。
2025-08-07 07:54
-
国内大企業の約40%がAIエージェントを導入済み--UiPath調査
UiPathは、IDCに委託した調査で、国内大手企業の約40%がAIエージェントを導入済みで、52%が今後12カ月以内に使用予定であることが分かったと発表した。
2025-08-06 17:31
-
ラック、オラクルの「HeatWave GenAI」の導入支援サービスを開始
ラックは、オラクルの「HeatWave GenAI」の導入支援サービスを開始した。生成AI利用の運用コストやセキュリティ課題を解決するとしている。
2025-08-06 16:19
-
OpenAI、「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」を発表--高性能かつ自由に使えるAIモデル
OpenAIは、 オープンウェイト言語モデルの「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」を発表した。推論タスクにおいて同規模のオープンモデルよりも優れたパフォーマンスを発揮する。
2025-08-06 13:27
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
対談 OTセキュリティの課題と実践
現場を知る記者と識者が語り合う
OT部門とIT部門のギャップと、その解決 -
「攻め」の前に「守り」を整える
標準機能、権限管理、操作追跡、SandboxM
Salesforceユーザーのための4つのポイント -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時