東京大学:記事一覧
最新記事
-
NECや東大ら、ローカル5G活用の通信ソリューション実証機開発--移動・自律運用可能
NEC、東京大学、NECプラットフォームズは、ローカル5Gの基地局・5Gコア・マルチアクセスエッジコンピューティングを一体化した移動/自律運用可能な通信ソリューションの実証機を開発した。
情報掲載日: 2023-04-04 07:00
-
富士通ら、川崎市で地域コミュニティー型避難の実証実験へ--「富岳」とAIを活用
東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通、川崎市は、3月12日に実施される川崎区総合防災訓練において、スーパーコンピューター「富岳」の津波シミュレーションで構築した人工知能(AI)による高解像度かつリアルタイムな浸水予測データを活用する避難の実証実験を実施する。
情報掲載日: 2022-03-07 10:49
-
産官学連携による量子コンピューター稼働開始の記者会見で感じた日本IBM社長の存在感
今回は、日本IBM 代表取締役社長の山口明夫氏と、インフォアジャパン 執行役員ソリューションコンサルティング本部 本部長の石田雅久氏の発言を紹介する。
情報掲載日: 2021-07-30 11:09
-
東大や日立ら、開発やエネルギーの効率高める「RaaS」を設立--データ駆動型社会に向けて
東京大学、凸版印刷、パナソニック、日立製作所、ミライズテクノロジーズは8月17日、「先端システム技術研究組合」を設立した。同組合では、専用チップの開発とエネルギーの効率を10倍高めることを目指す。
情報掲載日: 2020-08-17 16:29
-
東大とソフトバンクら、AIの研究機関設立--研究と事業化のエコシステム目指す
東京大学、ソフトバンク、ソフトバンクグループ、ヤフーは「Beyond AI 研究推進機構」を設立し、7月30日に研究を開始した。同機構では、10年間で10件の事業化と3件の新学術分野の創造を目指している。
情報掲載日: 2020-08-06 14:37
-
家電やセンサーで「フレイル」の予兆を検知へ--日立GLSと東大IOGが連携
日立グローバルライフソリューションズは、東京大学高齢社会総合研究機構と産学連携。まずは、要介護に至る手前の状態「フレイル(虚弱)」の予兆を検知する技術開発に着手した。
情報掲載日: 2020-07-14 15:04
-
東大とドコモ、モーションキャプチャー技術を開発--運動解析などが手軽に
東京大学・中村研究室とドコモは、特殊な装置やスーツを使うことなく広い空間における複数人のモーションキャプチャーを行う技術を開発した。
情報掲載日: 2020-01-20 15:39
-
「東大は起業家精神にあふれている」--大学発の企業数が圧倒的な理由
テクノロジとアカデミア、ビジネスの関係を解き明かすことをテーマに、「産」「学」「官」のさまざまな取り組みを紹介している本連載。今回は「学」として、東京大学産学協創推進本部イノベーション推進部長で経営学博士の各務茂夫教授に、大学が産学連携に取り組む背景や、東京大学による取り組みの具体例をお話いただいた。今回は後編。
情報掲載日: 2017-08-09 07:00
-
「産学連携」から「産学協創」へ--東京大学が目指す“エコシステム”の姿とは
テクノロジとアカデミア、ビジネスの関係を解き明かすことをテーマに、「産」「学」「官」のさまざまな取り組みを紹介している本連載。今回は「学」として、東京大学産学協創推進本部イノベーション推進部長で経営学博士の各務茂夫教授に、大学が産学連携に取り組む背景や、東京大学による取り組みの具体例をお話いただいた。今回は前編。
情報掲載日: 2017-08-09 07:00
-
日立や東大、産総研の位置情報データアクセス仕様が国際標準として採択
日立製作所、東京大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所は、3月13日、データアクセス仕様「Moving Features Access」が、地理空間情報の国際標準化団体Open Geospatial Consortiumの国際標準として採択されたと発表した。
情報掲載日: 2017-03-26 07:00