Gmail

用語の解説

Gmailとは

(ジーメール)
Gmailとは、Googleが提供しているWebメールサービスの名称である。
Gmailは、GB単位の大容量メールボックスや迷惑メールのフィルタリング機能、Ajaxを駆使したユーザーインターフェース、高度な検索機能、スター表示やグループ化といった管理機能などを主な特徴としている。 Webベースであるため、どのPCからもメールが確認できるという利点もある。 また、Gmailではメール機能に加えてIM(インスタントメッセンジャー)の機能が統合されている。 これによって、同時にオンライン状態でいる相手とはリアルタイムに連絡を取ることが可能である。 Googleから提供されているIMのアプリケーションである「Google トーク」とも連携している。 なお、Gmailでやり取りするメッセージの横側には、内容と関連性の高いテキスト広告や、関連性の高いWebサイトへのリンクが表示されるようになっている。 Gmailは2004年に初めて登場した。 無料サービス(フリーメール)でありながら、1GBという大容量メールボックスが利用可能だったため大きな話題を呼んだ。 当初は招待制であったが、後にGoogleアカウントを取得すれば誰でも利用できるようになっている。 メールボックスの容量は後に2GBを超え、その後も拡張が進められている。 ちなみに、auの携帯電話から利用できる「au one」のサービスでは、Gmailをベースとした「au one メール」が提供されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]