Linux

用語の解説

Linuxとは

(リナックス,GNU/Linux,)
Linuxとは、1991年にリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)によって開発されたUNIX互換のオペレーティングシステム(OS)のことである。
狭義にはカーネルの部分を指し、より一般的には周辺的なソフトウェアをまとめたLinuxディストリビューションを含めた全体を指してLinuxと呼ぶことも多い。 Linuxカーネルは安定性に優れており、かつ比較的低スペックなマシンでも軽快に動作するといわれている。 また、カーネル以外の部分を自由に設計・構築できることから、組み込み機器向けのOSなどとしての応用が比較的容易であるという特徴を持っている。 UNIXと同様キャラクターユーザーインターフェース(CUI)をベースとしているが、X Window Systemなどのソフトウェアを組み込むことによってグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を実現することも可能となっている。 これらの理由から、Linuxはサーバーから個人用パソコン、組み込み機器やHPCなど、様々な分野で利用されている。 LinuxはGNUプロジェクトのライセンス体系(GPL)に基づいてフリーソフトウェアとして無償提供されている。 またソースコードはゼロから書き起こされており、既存のUNIX系OSとはソースコード上のつながりを持っていない。 Linuxの公開当初、UNIXがAT&T社によってライセンス管理された商用ソフトウェアとして提供されていたため、Linuxは完全にフリーなUNIX互換OSとして登場後瞬く間に普及していった。 Linuxはソースコードが公開され、GPLに基づいて改変可能であることから、世界中のプログラマーによって不断に拡張や再配布が行われている。 当初はIntelのx86系プラットフォームのみサポートしていたが、企業や有志たちの拡張によってAlphaやSPARC、MIPS、PowerPCなどの各種プラットフォームにも対応するようになっている。 また、Linuxカーネルだけでなく、Linuxカーネル上で動作するライブラリやサブシステム、アプリケーションソフトウェアなども開発が進められている。 これらはLinuxディストリビューションと呼ばれ、一連のパッケージソフトウェアとして商用あるいは無償で提供されている。 代表的なLinuxディストリビューションとしてはRed Hat LinuxやDebian GNU/Linuxなどがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]