SDメモリーカード

用語の解説

SDメモリーカードとは

(エスディーメモリーカード,SDカード,SDメモリカード,Secure Digital memory card,Secure Digital card,)
SDメモリーカードとは、東芝、松下電器産業、SanDiskによって共同開発された、カード型の記憶装置の規格のことである。
1999年に初めて発表された。 SDメモリーカードは、小型でデータの書き換えが可能なメモリーカードの規格の一種である。 サイズは縦横に32mm×24mm、厚さは2.1mmとなっている。 ファイルシステムにはWindows標準でもあるFAT16やFAT12が採用されている。 また、CPRM(Content Protection for Recordable Media)と呼ばれる著作権保護技術が搭載されており、音楽配信システムなどで要求されるセキュリティレベルであるSDMI規格に準拠している。 容量は製品によって複数の種類があるが、上限が2GBとなっている。 SDメモリーカードを小型化した規格として、miniSDがあり、さらに小型化を推し進めた規格として、microSDがある。 これらはSDメモリーカードのサイズのアダプタを用いることでSDメモリーカード対応のスロットでも用いることができる。 SDメモリーカードは、ファイルシステムの制約上、記録できるデータの上限が2GBまでという仕様になっていた。 2006年1月に発表されたSDメモリーカードの上位規格であるSDHC(SD High-Capacity)では、FAT32が採用されたことによって、最大32GBまでの大容量が実現可能となっている。 SDメモリーカードは、主に小型電子デバイスにおける記録メディアなどとして利用されている。 なお、同様のメモリーカードの規格としては、メモリースティックなどがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]