S/PDIF
その他の語句
用語の解説
S/PDIFとは
(SPDIF,)
S/PDIFとは、ソニーと、オランダのPhilips社とで共同開発された、CDやMDといったデジタルオーディオ機器を接続するためのインターフェース規格のことである。
電気製品などについての規格化を進める団体であるIECによって認定されている。
機器間の接続には電気式のコアキシャル(同軸)ケーブルか、あるいは光学式の光ファイバーケーブルが用いられる。
いずれも音声を完全なデジタル信号のままで送受信するので、機器どうしで音声データを転送しても音質の劣化を全く生じさせないことを特徴とする。
通信は単方向で入力用・出力用の端子が用意されており、光ファイバーの場合、出力側の端子をのぞけば赤い光が確認できる。
家庭用のミニコンポをはじめミドルクラス以上のデジタルオーディオ機器に搭載されている他、パソコンの音楽用拡張カードであるサウンドカードにもS/PDIF端子の備わったものがある。
CNET Japan
-
「生成系AIは3億人の雇用に影響」、ゴールドマン・サックスが予測
最大で3億人の雇用が生成系人工知能(AI)の影響を受ける可能性があるとのレポートを、投資銀行のゴールドマン・サックスが発表した。米国の雇用の3分の2が、AIによる自動化に直面するという。