UNIX

用語の解説

UNIXとは

(ユニックス)
UNIXとは、1969年にAT&Tベル研究所で開発されたオペレーティングシステム(OS)の名称である。
また、そこから派生した一連のOS群(UNIX系OS)の総称として用いられることもある。 UNIXはキャラクターユーザーインターフェース(CUI)を基本としたOSであり、完全なマルチタスク機能やマルチユーザー機能を備えている。 また安定性や堅牢性に優れていると評価されており、サーバーや企業の基幹業務システム、大学などの研究機関のシステムやHPCの分野などにおいて幅広く利用されている。 UNIXはAT&Tベル研究所に勤務していたケン・トンプソン(Ken Thompson)とデニス・リッチー(Dennis Ritchie)らによって、当時のDEC(Digital Equipment Corporation)社が提供していたPDP-7コンピュータ用のOSとして開発された。 当初はアセンブリ言語によって記述されていたが、早い段階でC言語に移植されたため、様々なプラットフォームへの移植が可能(マルチプラットフォーム)となっていた。 ソースコードが無償で公開され、企業や大学などの研究機関で利用されるようになり、同時にそれぞれの目的に応じた様々な改変や機能拡張が施されていった。 各企業や大学などで改良が加えられたUNIXは、BSDやその他のBSD系OSをはじめとするUNIX系OSとして進化していった。 AT&TでもSystem Vと呼ばれる商用のUNIX系OSが開発されている。 UNIX互換OSであるLinuxやUNIX系OSのカーネルをベースとしているMac OS XなどもUNIX系OSの一種である。 現在、UNIXの名称はThe Open Groupによって商標として管理されており、The Open Groupによって定義されたUNIXの条件を満たすOSのみが「UNIX」の名称を使用できることになっている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]