アジアのIT
関連記事
-
春節のこの時期、中国人旅行者が大挙して日本で商品を買い込んでいる。この春節時期にあわせ、日本買い物指南的な記事が中国で登場した。
2015-02-24 06:00
-
日本では不慮の事故で、割れてしまった画面のスマートフォンを片手に「あと数カ月使えば新品に交換できる!」と我慢する人をしばしば見かけるが、中国では、画面にヒビの入ったスマートフォンを携えている人は滅多にみかけない。
2015-02-10 06:00
-
テナントが去り続ける中国の電脳街--オンラインショップの台頭で窮地に
中国語では数碼街、日本人向けには電脳街と呼ばれる中国各地のパソコンショップ街が、オンラインショップの台頭で窮地に貧している。特に中国のシリコンバレーと現在進行形で呼ばれている北京の「中関村(ジョングワンツゥン)」は酷い状況だ。
2015-01-27 06:00
-
中国では、5月27日にグーグルへのアクセスが遮断されたが、その7か月後の12月27日、今度はGmailにアクセスできなくなった。この日よりネットの壁越えの代名詞であるVPNの検索数が1.5倍に増えた。
2015-01-13 06:38
-
小さな漁村、大きな野望--「世界のハイテク工場」中国・深センの過去と未来(後編)
中国初の経済特区の1つに指定されて以来、30数年の間に急速な発展を遂げ、世界屈指のハードウェア製造都市となった中国深セン。ファーウェイやFoxconnといった有名企業の拠点となっている深センの歩みと成長ぶりを前編に続いて紹介する。
2014-12-26 06:30
-
キーワードは「モバイルとマネー」--2014年の中国モバイルインターネット
2014年の中国のインターネットを振り返ると、「モバイルとマネー」の動きが顕著だったように思う。主流にはまだなっていないが、オンラインショッピングなどでのモバイルでの利用者が急激に増えている。そこで2014年のモバイルインターネットで注目の動きを振り返ってみたい。
2014-12-23 06:00
-
小さな漁村、大きな野望--「世界のハイテク工場」中国・深センの過去と未来(前編)
中国初の経済特区の1つに指定されて以来、30数年の間に急速な発展を遂げ、世界屈指のハードウェア製造都市となった中国深セン。ファーウェイやFoxconnといった有名企業の拠点となっている深センの歩みと成長ぶりを紹介する。
2014-12-19 06:30
-
ロジテック製無線LANルータからIDとパスワードが流出し、中国ユーザー向けプロキシサーバが日本へのサイバー攻撃に悪用された事件があった。PCによるインターネットがはじめに普及し、その後にスマートフォンが普及した中国では、無線LANルータは多くのインターネットユーザーが所有している。
2014-12-16 06:30
-
中国版LINE「微信(WeChat)」--数字は信用できないが世界を席巻
LINEと競合するメッセンジャーアプリで、中国名「微信(Weixin)」、英名では「WeChat」というアプリがある。この四半期での微信の機能追加に、一般企業が情報告知などに使うオフィシャルアカウント「公衆号」で、情報の閲覧数が公開されるようになったことが挙げられる。
2014-11-25 06:00
-
iPhone 6などの転売や、銀座での買い物客、小笠原の珊瑚アクセサリーの需要などの報道から見るに、中国人の旺盛な消費ばかりが目に行く。しかし「ディャオスー」なる人たちの実態を知るに、日本の氷河期世代・ゆとり世代・さとり世代の風潮と重なってみえる。
2014-11-11 06:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)