クラウドストレージとは?
関連記事
-
バックアップデータの行き先はテープよりもクラウドに--ベリタス
ベリタスがバックアップソフトの最新版機能を発表した。「行く末はテープ」という“伝統的な”運用は終わりを迎えるのか。
2017-09-14 16:07
-
Citrix ShareFileの次の手--コモディティになったファイル共有
デジタルワークスペース戦略を進めるCitrix Systemsが、主力製品であるデスクトップやアプリケーションの仮想化技術に加えて重要な技術と位置づけるのが、2011年に買収したファイル共有の「ShareFile」だ。
2017-09-12 07:30
-
クラウドストレージを提供するBoxは、ユーザーが画像ファイルを管理したり、そこから洞察を得たりするのを支援するために、「Google Cloud Vision API」を活用すると発表した。
2017-08-18 11:45
-
テレワーク導入企業の8割が効果を認めるも、制度利用は16%にとどまる--総務省
総務省は、6月8日、「平成28年通信利用動向調査」の結果を発表した。テレワークの導入効果について、「効果があった」と回答した企業の割合は86.2%に上ることがわかった。
2017-07-02 11:21
-
クラウド導入企業の8割が「生産性向上に効果があった」と回答--総務省
総務省は、6月8日、「平成28年通信利用動向調査」の結果を発表した。クラウドサービスの効果について、「効果があった」と回答した企業の割合は85.6%に上ることがわかった。
2017-07-02 07:00
-
Boxとマイクロソフトが連携強化--「Azure」でクラウドコンテンツ管理
Boxとマイクロソフトが連携を強化し、エンタープライズ顧客向けにBoxのクラウドコンテンツ管理プラットフォームと「Azure」と組み合わせて提供することを発表した。
2017-06-28 13:47
-
ベリタス、新データ管理ソフト発表--複数のクラウドを想定、GDPRなどに対応
ベリタステクノロジーズは、データ管理ソフト「Veritas Information Map S3 Connector」「Veritas CloudMobility」「Veritas CloudPoint」を発表した。一般データ保護規則(GDPR)などに対応するという。
2017-06-12 13:46
-
エキサイト、人工知能サービスの基盤にオールフラッシュストレージを採用
ポータルサービスなどを提供するエキサイトは、OpenStackのプライベートクラウド基盤にネットアップのオールフラッシュストレージ「SolidFire」を採用した。
2017-04-20 13:08
-
データ保護ソフトのNetBackup、Azureへのストレージ階層化をサポート
VeritasとMicrosoftは、クラウドのデータ管理でグローバルな戦略的パートナーシップを構築。情報管理ガバナンスサービス「Veritas Enterprise Vault.cloud」をMicrsoft Azureでホストできるようにする。
2017-02-27 14:43
-
Dropbox、「Smart Sync」と「Paper」をリリース--ビジネス分野を強化へ
クラウドストレージベンダーのDropboxが、「Smart Sync」と「Paper」を発表した。Smart Syncはこれまで「Dropbox Project Infinite」と言われていた機能で、Paperはメモ作成やコラボレーションのためのツールだ。
2017-01-31 14:30
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準... 続きを読む >
-
さまざまなソースのデータおよび/あるいは機能を組み合わせてウェブベースのアプリケーションを作り出... 続きを読む >
-
インターネットの通信規約(プロトコル)の1つ。現在主流となっているIPv4に代わるものとして、インター... 続きを読む >
-
リレーショナルデータベース(RDB)で利用するデータベース言語の1つ。RDBの定義や操作、制御を行う。 <... 続きを読む >
-
仮想化ソフトによって仮想的に構築されたコンピュータ環境のこと。ネットワーク経由でアクセスした場合... 続きを読む >