ブロックチェーン
関連記事
-
三井倉庫ロジスティクス、上新電機向けにブロックチェーン活用の物流システムを稼働
三井倉庫ロジスティクスは、IT各社とブロックチェーンを活用した物流管理システムを開発し、家電量販の上新電機向けシステムで稼働を開始した。
2024-08-07 14:26
-
川崎重工業、製造の品質管理でベルギー企業とのブロックチェーンPoCを完了
ベルギーのSettleMintは、川崎重工業と行った部品製造の品質管理におけるブロックチェーン活用の実証を無事完了したと発表した。
2024-04-12 15:39
-
ANAシステムズ、「Turing Certs」でグループ社員のキャリアパスポートを一括管理
ANAシステムズはTuring Japanと共同で、人材管理のためのキャリアパスポートを実現するブロックチェーン電子証明書SaaS「Turing Certs」の活用に関するPoCを開始した。
2024-04-05 13:33
-
ブロックチェーン技術はかつて、暗号通貨のための技術だと考えられていたが、最近では、AIのブラックボックス問題を解決するための鍵になる技術だという認識が広がっている。
2023-11-22 06:30
-
デロイト トーマツとIPweが協業--特許の価値を可視化するサービス提供へ
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーとIPwe Japanは、特許の金銭的価値を可視化し、資産価値に注目したアドバイザリーサービスを提供するための協業に関して契約を締結した。
2023-10-12 07:00
-
富士通Japan、金沢工業大学とウェブ3技術を活用したNFT発行の取り組みを実施
富士通Japanは、金沢工業大学が主催するライトアップイベント「金澤月見光路」において、富士通の「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を活用したNFT発行の取り組みを実施する。
2023-10-04 06:40
-
ブロックチェーン開発基盤のSettleMint、日本事業を本格展開--企業向けに高速開発ツールなど提供
ブロックチェーン開発プラットフォームを提供するSettleMintは8月3日、日本向けに事業を本格展開すると発表した。それに併せて、SettleMint Japanを設立し、高速開発ツールとブロックチェーンアプリの受託開発を国内提供する。
2023-08-04 10:30
-
カスタムコード脆弱性ランキング1位は「ディレクトリトラバーサル」--Snyk調査
脆弱性管理プラットフォームを提供するSnykは、2022年のカスタムコード脆弱性Top10を発表した。
2023-07-18 07:33
-
富士通、ブロックチェーンシステムを連携させるデータトラスト基盤の試作環境を提供
富士通は、自社のデータトラスト基盤「Data e-TRUST」に、複数のブロックチェーンシステムを容易に連携させる独自の「ConnectionChain」技術を試験的に統合し、複数の経済圏を柔軟かつ安心安全に連携させる試作環境を構築、これを提供開始した。
2023-06-19 07:33
-
Blockdaemon、日本でブロックチェーンの取り組みを拡大・強化
ブロックチェーンネットワークにアクセスするための統合インフラ基盤を提供する米Blockdaemonは5月18日、日本での取り組みを拡大・強化すると発表した。日本市場でのブロックチェーンの採用を加速させていく狙いだ。
2023-05-19 10:00
キーワードアクセスランキング
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)