ブロックチェーン

 ブロックチェーンとは、公開鍵暗号による電子署名技術とP2P(Peer-to-Peer)ネットワーク内での、合意形成により確定された情報のみを格納する事で、改ざんが事実上不可能であり、且つ一意な分散型台帳を作る分散データストア技術の総称。


 一度の取引(トランザクション)を「ブロック」に格納し、このブロックを秘密鍵で暗号化、新しいブロックに1つ前のブロックのハッシュ値を含めることで、ブロックが時系列でチェーンのようにつながるデータ構造をとる。


 さらにブロック内の各取引も、1つ前の取引が新しい取引の秘密鍵を所有する形でつながっており、1つの取引を改ざんしようとするとその取引につながる過去のすべての取引を改ざんする必要がある。そのため、取引の改ざんは事実上不可能とされる。


 この改ざん不可能なデータ構造を守るために、取引に参加する全メンバーがP2Pネットワークでつながり、取引の記録であるブロックチェーンをすべて保持し、プルーフオブワークと呼ばれるブロックの妥当性検証を過去にさかのぼり行い続ける。 また、P2Pの仕組みにより、単一障害点を持たない為、サービスがダウンしにくい特徴がある。


 ブロックチェーンは、仮想通貨ビットコインの取引基盤技術として有名だが、現在では、ビットコインのように不特定多数のメンバーが参加する公開型ブロックチェーンのほかに、単一組織または複数組織の内部に閉じた非公開型ブロックチェーンが存在する。


 技術としても、ビットコインが実装しているブロックチェーン技術のほかに、ビットコインの派生技術として誕生した「Open Assets」「サイドチェーン」など、新規に開発された「Ethereum」「Eris」「Orb」「mijin」などが登場している。

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
  • スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
  • 1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
  • 異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
  • IoT
    Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
  • M2M
    Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
  • ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
  • 「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]