ブロックチェーン

 ブロックチェーンとは、公開鍵暗号による電子署名技術とP2P(Peer-to-Peer)ネットワーク内での、合意形成により確定された情報のみを格納する事で、改ざんが事実上不可能であり、且つ一意な分散型台帳を作る分散データストア技術の総称。


 一度の取引(トランザクション)を「ブロック」に格納し、このブロックを秘密鍵で暗号化、新しいブロックに1つ前のブロックのハッシュ値を含めることで、ブロックが時系列でチェーンのようにつながるデータ構造をとる。


 さらにブロック内の各取引も、1つ前の取引が新しい取引の秘密鍵を所有する形でつながっており、1つの取引を改ざんしようとするとその取引につながる過去のすべての取引を改ざんする必要がある。そのため、取引の改ざんは事実上不可能とされる。


 この改ざん不可能なデータ構造を守るために、取引に参加する全メンバーがP2Pネットワークでつながり、取引の記録であるブロックチェーンをすべて保持し、プルーフオブワークと呼ばれるブロックの妥当性検証を過去にさかのぼり行い続ける。 また、P2Pの仕組みにより、単一障害点を持たない為、サービスがダウンしにくい特徴がある。


 ブロックチェーンは、仮想通貨ビットコインの取引基盤技術として有名だが、現在では、ビットコインのように不特定多数のメンバーが参加する公開型ブロックチェーンのほかに、単一組織または複数組織の内部に閉じた非公開型ブロックチェーンが存在する。


 技術としても、ビットコインが実装しているブロックチェーン技術のほかに、ビットコインの派生技術として誕生した「Open Assets」「サイドチェーン」など、新規に開発された「Ethereum」「Eris」「Orb」「mijin」などが登場している。

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • 「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
  • IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
  • IoT
    Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
  • SDN
    「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
  • AWS
    Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
  • 「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
  • 異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
  • 「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
  • 「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]