マルウェア
関連記事
-
「Google Play」ストアに35種類の悪意あるアプリ--200万回以上ダウンロード
「Google Play」ストアで、セキュリティ対策をくぐり抜けた悪意のあるアプリが提供されており、200万回以上ダウンロードされていると、研究者らが警告した。
2022-08-19 10:40
-
5年前にパッチが公開された「Microsoft Office」の脆弱性2件、悪用止まらず
サイバー犯罪者らは、何年も前からその存在が知られ、修正パッチも公開されている、「Microsoft Office」の脆弱性を悪用してPCにマルウェアを感染させようとしている。
2022-08-12 13:30
-
米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁とオーストラリアサイバーセキュリティセンターは、重大な脅威として11種類のマルウェアファミリーを発表した。
2022-08-09 13:14
-
カウントダウンで恐怖心をあおりパスワードを入力させるフィッシング攻撃が登場
ユーザーをだまし、ユーザー名とパスワードを入力させる新たな手法のフィッシング攻撃が登場した。この攻撃では、一定時間内に認証情報を入力しなければアカウントが削除されるという脅しとともに、カウントダウンタイマーを表示してプレッシャーをかけるようになっている。
2022-08-01 10:15
-
Facebookのビジネスアカウントを狙うマルウェア「DUCKTAIL」出現
発見したウィズセキュアによれば、Facebookのビジネスアカウントを標的にするマルウェアは珍しいという.
2022-07-27 14:38
-
技術の進歩に伴い、新たなサイバー脅威が生まれている。量子コンピューター、ディープフェイク、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)などを悪用した新しいサイバー攻撃について解説する。
2022-07-27 07:30
-
サイバー脅威の進化と増大--防衛の要はリスクの把握と基本対策の徹底
サイバー脅威は絶えず進化し、新たな手口が次々に生まれている。ネットワークの保護は簡単ではないが、早期のパッチ適用や多要素認証(MFA)の導入など、基本的なセキュリティ対策は非常に有効だ。
2022-07-21 07:30
-
「Office」製品でVBAマクロの実行をデフォルトでブロックするセキュリティ機能がロールバックされた。
2022-07-11 12:10
-
-
電子メールで送りつけられてきたマルウェアの数が大きく増加していることが、トレンドマイクロの調査で明らかになった。電子メールは現在も大きなセキュリティリスクになっており、状況は悪化している。
2022-07-07 06:30
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)