標的型攻撃メール
関連記事
-
-
「株式会社ジャパントラスト 佐々木 康人」を名乗る詐称メール、実在企業が注意喚起
「株式会社ジャパントラスト 佐々木 康人」を名乗る不審なメールが出回っている。社名やドメインを悪用された企業も注意を呼び掛けている。
2017-06-14 12:15
-
-
サイバー攻撃ではマルウェア感染などを狙う巧妙な内容の「怪しいメール」が頻繁に使われている。受信メールに不審な点を感じた時の確認方法をおさらいしておこう。
2017-05-31 07:00
-
レノボがセキュリティに参入、まずはマルウェア対策から--「無害化」に商機
レノボ・ジャパンが企業向けセキュリティ事業を本格始動させた。まずはマルウェア対策製品から展開する。
2017-05-30 16:34
-
第三者に取られたドメインを取り戻せ--JPCERT/CCの体験記
「jpcert.org」のドメインが謎の海外組織に登録され、JPCERT/CCはサイバー攻撃に悪用される懸念から、これを取り戻した。
2017-05-22 14:59
-
「サイバーキルチェーン」が解き明かす複雑な標的型攻撃への備え方
現在のサイバー攻撃者は、「圧倒的に攻撃者有利」といわれ、守る側の対策が追いつかない。今回は、標的型攻撃対策の基本的な考え方として注目されている「サイバーキルチェーン」を取り上げる。
2017-05-15 07:00
-
北朝鮮の洪水被害に便乗する標的型攻撃、マルウェアは日本にホストか
Cylanceが、2016年の台風10号による洪水被害の話題に便乗する高度な標的型攻撃を報告した。スパイ活動に使われる多数のマルウェアが日本にホストされていた。
2017-05-13 07:13
-
-
安全確認できない接続に遮断や警告、デジタルアーツが次期製品で対応強化
ウェブセキュリティソフト「i-FILTER」とメールセキュリティソフト「m-FILTER」が連携する新バージョンを9月に発売する。
2017-05-08 18:19
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)