Gartner Symposiumとは?
関連記事
-
データ流通促進へ情報信託銀行とデータ取引市場を--データ流通推進協議会
「ガートナー データ&アナリティクスサミット2018」のゲスト基調講演では、一般社団法人データ流通推進協議会で理事を務める眞野浩氏が登壇した。
2018-07-12 07:00
-
従来型BIからモダンBIへの移行が進んでいる--ガートナー堀内氏
2018年6月14日、「ガートナー データ&アナリティクスサミット2018」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でマネージングバイスプレジデントを務める堀内秀明氏が登壇。「BI近代化実現のポイント」と題して講演した。
2018-07-06 08:48
-
情報は資産、重視すれば市場価値が2倍になる--米ガートナーのレイニー氏
「情報は目に見えない資産などでバランスシートには載らないが、調べてみると、情報を大切にしている企業は、そうでない企業と比べて、簿価に対する市場価値が2倍になっている。情報を収益化し、管理し、測定することが大切だ」
2018-06-29 07:00
-
チャットボットはすぐに試せる、深層学習のPoCも始めよ--ガートナー亦賀氏
「AI(人工知能)は中長期的に見てインパクトが大きい。AIがデジタルの中核であることは間違いない。開発する際には、ベンダーに丸投げするのではなく、自社で試してみることが大切だ」
2018-06-27 07:00
-
コンシューマーITがエンタープライズに入る”コンシューマライゼーション”が言われて久しいが、企業のIT部門は何に取り組めば良いのか。ガートナー ジャパンで主席アナリストを務める針生恵理氏は、「ユーザーを中心としたコンテキスト対応型サービス」が重要になると述べる。ユーザーを取り巻く環境が変わる中、ITも新しい技術を学ぶ必要があるという。
2018-05-18 07:00
-
日本企業は遅れているWindows 10移行--ガートナーの助言
「日本業のWindows 10への移行は世界よりも遅い。少し急いだ方が良い」ガートナー ジャパンの主席アナリスト、針生恵理氏は都内で開催された「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション・マネジメント&データセンター サミット 2018」でこのようにアドバイスした。
2018-05-16 07:00
-
ガートナー「AIがビジネスの成否を分ける」--なぜITがAIを学ぶのか
機械学習、深層学習などの人工知能に分類される技術がブームだ。「デジタル世界で成功するためにITリーダーはAIを習得しなければならない」というのはGartnerのリサーチディレクター、Chirag Dekate氏、ITがAIを理解しているかどうかが企業の業績を大きく左右するという。
2018-05-15 07:30
-
DeNAのIT戦略部長が語る共創ーー「破壊されずに生き残るために新しいことに取り組む」
ディー・エヌ・エー(DeNA)が生き残りをかけて、ビジネスとITで新しいことに取り組んでいるという。キーワードは「共創」だ。
2018-05-08 07:00
-
マイクロサービスならデジタルビジネスの要求に応えられる--ガートナー飯島氏
「デジタルビジネスは、俊敏性、多様性、接続性、スケーラビリティを要求している。マイクロサービスなら、これらの要求に応えられる。新しい機能やアプリケーションを、他に影響を与えずに迅速にデリバリできる、デジタルビジネスの実現にはマイクロサービスのアーキテクチャが適している」
2018-04-13 07:30
-
現場主導でグループ120社の経理システムを共通化--東京急行電鉄の相澤氏
「システム開発プロジェクトを成功させる秘訣は、情報システム部門ではなくユーザー部門が主導することだ。要件が決まっている案件なら情報システム部門主導でも構わないが、やりたいことがあるなら自らが中心となってプロジェクトを進めた方がうまく行く」―。
2018-04-11 07:30
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
ブロックチェーンとは、公開鍵暗号による電子署名技術とP2P(Peer-to-Peer)ネットワーク内での、合意形成により確定された...(続きを読む)
-
データを一元的に格納する領域。...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
Tech Summitは日本マイクロソフトが開催した企業のIT導入・運用に関わる技術者および意思決定者向けのカ... 続きを読む >
-
仮想化と似た要領で、1つのOS上に多数のアプリケーションをホストするコンテナ技術の最大手企業またはサ... 続きを読む >
-
共有型のクラウド、すなわちパブリッククラウド内に作られたプライベートクラウドのこと。一例として「A... 続きを読む >
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明した... 続きを読む >
-
マイクロソフトはOfficeをクラウドで利用できるようにする「Office 365」に注力している。業績を支える... 続きを読む >