IDaaS(Identity as s Service)
関連記事
-
雇用の多様化でアイデンティティー管理がより重要に--SailPointが大型アップデート
IDaaSベンダーのSailPointは、プラットフォームの刷新とデータ保護の新機能を発表した。雇用形態が多様化する企業では、アイデンティティー管理がより重要になると説明する。
2023-10-27 06:30
-
セブン銀行、約1700人のアクセス権限管理にSailPointのID管理クラウドを導入
セブン銀行は、約1700人の従業員のアクセス権限管理にSailPointのID管理クラウドサービス「SailPoint Identity Security Cloud」を導入した。
2023-10-24 10:19
-
Oktaの創業者が語ったアイデンティティーとセキュリティ--パスワードレスやAI
Oktaの創業者でCEOのトッド・マッキノン氏がアイデンティティーとセキュリティの展望を語った。どんな世界を見据えているのだろうか。
2023-10-19 06:00
-
Okta、「Okta AI」を発表--「AI時代はアイデンティティーがさらに重要に」とCEO
Oktaが年次イベント「Oktane 2023」で「Okta AI」を発表した。同社のアイデンティティーセキュリティをAIで強化する。
2023-10-06 07:00
-
「ゼロトラスト」の中核--アイデンティティセキュリティを学ぶ
ハイブリッドな働き方に必要な「ゼロトラスト」における基本のアイデンティティセキュリティをテーマにしたセミナー開催する。
2023-10-04 10:00
-
「ID」と「アイデンティティー」は違う? セキュリティ対策の視点から
「ID」の管理は基本的なセキュリティ対策の1つだが、最近では「アイデンティティー」も使われる。両者はどういうもので、セキュリティ対策ではどう考慮するものだろうか。
2023-08-02 06:30
-
特権アカウントの保護はセキュリティ対策の最後のとりで--サイバーアーク・倉橋社長
特権アカウント管理ソリューションを手がけるCyberArkの倉橋秀則社長は、「特権アカウントの保護はセキュリティ対策の最後のとりで」と語る。保護領域も拡大させていくという。
2023-06-05 06:00
-
Okta、新ID基盤「Customer Identity Cloud」を発表--IdaaSをさらに拡大
米Oktaが年次イベントをリアル開催し、従来の企業向けに加え、Auth0の技術を用いたコンシューマー/SaaS向けの新たなID基盤サービスを発表した。
2022-11-11 10:19
-
IIJ、ID認証・認可、ガバナンス管理を包括したソリューションを提供開始
IIJは、シングルサインオンやアクセス制御、多要素認証などのID認証・認可に加えて、IDの棚卸しやライフサイクル管理などのIDガバナンス管理を実現する「IIJアイデンティティ&アクセスマネジメントソリューション」の提供を開始した。
2022-09-06 14:43
-
「Okta」を選んだアサヒグループが考えるアクセス管理の難しさ
5月に開催されたイベント「Okta City Tour Tokyo」に日本国内でアルコー飲料や清涼飲料水などを開発、提供するアサヒグループジャパンが登壇。同社のID管理の現況などが解説された。
2022-07-26 08:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がもたらされるというイノベーションを表すビジネス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)