月額2900円で5月から--ウィルコム、音声定額サービスを正式発表

永井美智子(CNET Japan編集部)

2005-03-15 16:30

 ウィルコム(旧DDIポケット)は3月15日、音声通話の定額サービス「ウィルコム定額プラン」を正式に発表した。5月1日からサービスを開始し、ウィルコム契約者同士であれば月額2900円の定額料金で音声通話が可能になる。また、電子メールの利用料も定額料金に含まれる。

 今回発表したサービスは全端末が対象となる。ウィルコム契約者以外の相手に電話する場合は、別途利用時間に応じた通話料金がかかる。

 また、電波を逼迫させる恐れのある使用方法を制限するため、連続通話時間が2時間45分以上になった場合は30秒ごとに10.5円の超過料金を課金する。16時間以上の連続通話は回線を切断する場合がある。「これは我々の想定外の通話を制限するためのもの。通常のユーザーが2時間通話した後に1度通話を切って、再び2時間通話する形であれば、定額で利用できる」(ウィルコム代表取締役社長の八剱洋一郎氏)

 データ通信の定額サービスは携帯電話でも一般化してきたが、音声通話の定額サービスは移動体通信事業者では初めてのことだ。

 今回のサービスが実現可能となった背景について、八剱氏はバックボーンのIP化と基地局の拡大をあげた。まずバックボーンについては、これまではISDNを利用していたため、通信量に応じてインフラコストがかかっていた。これを光ファイバによるIPネットワークにすることで、インフラコストが通信量にかかわらず一定となり、定額サービスが実現可能になる。ウィルコムではバックボーンのIP化を進めている最中だが、全国的な工事の実現が見えてきたため、今回の発表に至った。

 もう1つの基地局については、2006年3月までに人口カバー率が99%を超えることと、古い基地局を新しいものに交換して1基地局あたりの収容人数を増やすことで、周波数が逼迫しないようにした。「現実的に考えられる最大値でシミュレーションしても、つながらないユーザーは出ないという結果が出た」(八剱氏)

 定額制の導入により、顧客単価にあたるARPU(顧客1人あたりの平均売上)は減少する可能性がある。八剱氏も「全体平均で、APRUが最大で10%減る可能性はある」と話す。しかしウィルコムでは今回の新サービスの投入によって、数十万件から100万件の新規ユーザー獲得を見込んでおり、「売上減のリスクはほとんどない」と八剱氏は断言した。

 同社ではウィルコム定額プランの契約者を対象に、パケットデータ通信を定額で利用できる「リアルインターネットプラス1x」というプランも用意した。月額2100円で、電話端末から、もしくはPCと電話端末を接続したインターネット接続が無料で利用できるようになる。リアルインターネットプラス1xは7月1日よりサービスを開始する。

 ウィルコムは2004年10月にKDDIグループから外れ、現在は投資会社のカーライルグループが筆頭株主となっている。2005年2月には社名をDDIポケットからウィルコムに変更し、通信速度を256kbpsに高速化したAIR-EDGE[PRO]と、データを圧縮することで体感速度を向上させたAIR-EDGE MEGA PLUSの提供を開始している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]