マイクロソフトなど、フィッシング対策の新たな取り組みに参加

Matt Hines (CNET News.com)

2005-02-15 16:04

 Microsoft、eBay、PayPal、Visaの各社が、WholeSecurity(本社:テキサス州オースティン)というITセキュリティ企業の主導する新たなフィッシング対策の取り組みに参加したことを、米国時間14日に明らかにした。

 「Phish Report Network」というこの取り組みは、フィッシング詐欺の拡大に歯止めをかけることを狙ったもの。この取り組みの下では、参加メンバー各社が、偽りのウェブサイトを発見したら、WholeSecurityの運営する中央のデータベースに報告する仕組みとなっている。

 あるサイトの情報がPhish Report Networkに報告され、これが詐欺目的で開設されたものだと判明した場合、同ネットワークは参加メンバー各社に当該サイトのURLを告知する。これを受け、企業各社は、当該サイトへのアクセスを遮断したり、顧客にも同様の措置を講じるよう促したりすることが可能になる。

 WholeSecurityは今週サンフランシスコで開催中のRSA Security Conferenceでこの取り組みを発表した。同社はPhish Report Networkの運営に、自社のWeb Caller-ID技術を利用していくという。このツールはすでにネットオークション最大手のeBayや同社の子会社であるPayPalで採用されている。eBayが無償で提供するインターネットツールバーには、WholeSecurityがフィッシングサイトであることを確認したサイトにユーザーがアクセスした場合、そのことを通知する機能が組み込まれている。

 Phish Report Networkは、フィッシング目的と判明したサイトの一覧を配布し、参加メンバーがこのデータを自社の開発するソフトウェアや電子メール、ブラウザなどに組み込んで使えるようにする計画だ。この取り組みに参加する企業各社は、フィッシング攻撃に狙われたことのある企業にも参加を呼びかけており、参加企業の数が増えるほど取り組みの効果も上がると説明している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]