IBMがデュアルコアOpteron搭載のブレードサーバを発売

Stephen Shankland (CNET News.com)

2005-06-16 18:25

 IBMは、Advanced Micro Devices(AMD)のOpteronプロセッサを搭載したブレードサーバの販売を開始した。同サーバは、Intelプロセッサが主流を占めるこの分野で、AMDのプロセッサを使用した2つめの製品となる。

 IBMは、AMDが4月に行ったデュアルコアOpteronのリリースに合わせて、同プロセッサを搭載するブレードサーバを発表しており、数週間にわたって同社ウェブサイト上でプロモーションを行っていた。そして、この製品は同社のBladeCenterの1モデルとして15日に発売になった。

 エントリーモデルのLS20は、2GHz動作のOpteron 248プロセッサと1GBのメモリを搭載し、2259ドルで販売されると、IBMでは述べている。また2GHzのデュアルコアOpteron 270を搭載したシステムは、3649ドルになる。両システムとも、Opteronを2基搭載可能となっている。

 ブレードサーバは、「ブレード」と呼ばれる薄型のシステムボードを単一のシャーシ上に並べた構造をしており、電源装置やネットワーク接続などのインフラ部分を各ブレードが共有する形になっている。ブレードサーバの市場はサーバ市場全体よりも急速に成長しており、IBMはこの分野で首位に立っている。

 IBMは大手コンピュータメーカーのなかでも真っ先にOpteronの採用を決めたが、Sun MicrosystemsやHewlett-Packard(HP)などのライバルメーカーに比べると、実際の搭載に関しては消極的だった。また、DellもOpteron採用についてAMDと広範囲にわたる話し合いを行っているが、いまだにIntelチップ一本やりだ。

 SunとHPでは、Opteronを主流の計算処理用途に適した選択肢として売り込んでいるが、それに対してIBMは、技術系の高性能コンピューティングに最適な製品としてOpteronを位置付けている。IBMによれば、同社の「Cluster 1350」という製品は、実際にLS20上で利用可能だという。Cluster 1350は、多数のコンピュータを結びつけて1つのスーパーコンピュータとして動作させる製品だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向 けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]