日中韓のLinuxベンダー、「Asianux 2.0」をリリースへ

Ingrid Marson (ZDNet UK)

2005-08-26 02:37

 日・中・韓のソフトウェアベンダーが、アジア版Linuxディストリビューション「Asianux 2.0」を開発した。

 Asianuxは中国のRed Flag Software、日本のミラクル・リナックス、韓国のHaanSoftが共同開発したサーバ用オペレーティングシステム(OS)。Asianuxのウェブサイトには、最新バージョンは25日に、韓国と中国でリリースされると書かれている。なお、日本でのリリースは10月以降になる見込みだ。

 3社はそれぞれ、Asianux 2.0を自社ブランド下でパッケージ化して提供する。各社とも、アジアの他のLinuxベンダーからの支援もとりつけたいと考えているようだ。Asianuxはすでに、韓国のNational Education Information System(NEIS)プロジェクトなどで採用された実績を持つ。

 調査会社Gartnerのリサーチ担当バイスプレジデントAndrea DiMaioは24日、Asianuxはアジア地域におけるLinuxの利用を促進する、と述べた。中国などの大規模な政府プロジェクトで採用されれば、同OSは大きく飛躍するだろうという。Asianuxへの移行が進むとすれば、シェアを減らすのはMicrosoft Windowsになる可能性が高い。

 アジアでの標準となるLinuxが確立されれば、ソフトウェア/ハードウェア企業は、複数バージョンのオープンソースOSをサポートする必要がなくなることに期待して、自社製品を積極的に標準Linuxに対応させるだろう。OS普及の鍵を握るのは、サポートするアプリケーションの数と、ハードウェアとの互換性である。そのため、Asianuxにとって、対応するソフトウェアやハードウェアを増やすことは、Windowsから市場シェアを奪ううえで欠かせないステップである。

 Asianuxは、2004年1月にRed Flagとミラクル・リナックスが共同Linuxディストリビューションを開発することを発表して以来、開発されてきた。オーストラリアの日刊紙The Ageの報道によると、当時、ミラクル・リナックスの代表取締役社長、佐藤武氏は、3年以内に同OSを普及させ、アジアの現地企業や政府のサーバシステム上で稼働させてたいと述べたという。

 その後の2004年10月、2社は韓国のパートナーにHaanSoftを選んだ。当初の計画では、Asianux 2.0は2005年9月にリリースされるはずだった。2005年に入り、3社は2カ月前倒しで開発が進んでいることを明らかにしていた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]