IBM、物流大手のマースクと貨物コンテナ追跡システムを開発

Martin LaMonica (CNET News.com)

2005-09-22 19:46

 IBMとMaersk Logisticsは、RFIDタグの概念を世界の航路や港湾に持ち込もうとしている。

 両社は米国時間20日、大型コンテナに「Tamper-Resistant Embedded Controllers(TREC)」と呼ばれる無線追跡装置を装備する取り組みについての詳細を明らかにした。バックエンドソフトウェアと無線ネットワークを組み合わせたこのセンサーシステムを使うことで、荷主は貨物の動きや在処をリモートらら把握できるようになる。

 このシステムは、物流大手のMaerskと、研究及びビジネスコンサルティングの知見を持つIBMが共同で設計したもの。両社はこの日ニューヨークで開催された「U.S. Maritime Expo」というイベントでプレス発表会を行い、この計画を明らかにした。

 来年発売予定のこのシステムは、海運会社にコンテナの動きを知らせる情報をリアルタイムで提供するためのものだが、こうした情報を利用できれば、企業は物流に関する効率の改善やセキュリティ強化を図れると、IBM幹部は説明した。

 「われわれは当初、各国政府の要望に応えようと、セキュリティに重点を置いていた」と、IBMのStefan Reidyは言う。同氏は「Intelligent Trade Lane」と呼ばれるこのプロジェクトで責任者を務めている。「だが一般企業は、投資対効果(ROI)を考慮し、サプライチェーンの中から利益を見込めると判断したときのみ、投資を行う」(Reidy)

 こうした情報から得られるメリットとしては、たとえば荷主が在庫状況に応じて異なる倉庫に貨物を振り分けられるといった点が考えられる。

 また、セキュリティの点では、このシステムに備わったセンサーを利用し、コンテナの動きに関する記録を残すことで、いつドアが開かれたかといった事柄が把握できるようになる。

 このシステムの中核となっているコンピュータは、シガーボックスサイズで、コンテナのドアから中に滑り混ませることが可能だ。これには8つのセンサーが取り付けられており、温度や位置、明るさなどを検知できるようになっている。そして、コンテナの最上部に取り付けられたアンテナが、短距離無線のZigbee、携帯電話のデータ通信に利用されるGPRS、あるいは低空衛星ネットワークのIridiumといった無線ネットワークを利用してデータ通信を行う仕組みになっている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]