英国政府、IBMと協力してSELinuxを試験運用へ

文:Graeme Wearden, Tom Espiner(ZDNet UK) 翻訳校正:藤原聡美、高森郁哉

2006-04-28 20:44

 公共機関や民間団体で利用できる安全なオープンソース環境作りを目指して、英国内閣府とIBMが手を結ぶことになった。

 内閣府のCentral Sponsor for Information Assurance(CSIA)は今週、Linuxが複雑な環境で提供し得るセキュリティを活用して、公共・民間セクターのシステムの安全を確保する計画に着手したことを明らかにした。

 この計画では、「SELinux」(Security-Enhanced Linux)とIBMの「Websphere」を組み合わせ、強制アクセス制御(Mandatory Access Control:MAC)機能を実現する。MACでは、知る必要がある人にのみアクセスを許可することでセキュリティを高める。

 CSIAのStephen Marsh局長はZDNet UKのインタビューに対し、「Websphereミドルウェアを検討してきた結果、複雑な環境においてセキュリティポリシーを設定可能なSELinuxと一連のアプリケーション群を利用できるという判断に達した」と述べた。

 UnixおよびWindowsの環境では、管理者権限によって、本来ならアクセス権を持たない人間がシステムに無制限にアクセスできるようになる、とMarsh局長は話す。「強制アクセスは、セキュリティポリシーによって制御される。セキュリティポリシーは、管理者ができることを明確に定義する。管理者が権限をルートユーザーにまで拡大したとしても、可能な操作はセキュリティポリシーが認めたものに限られる」とMarsh局長は説明する。

 ハッカーは通常、ルートユーザーとして管理機能にアクセスする権限を自らに与えることにより、システムを掌握し、全モードですべての権限を手に入れる。

 オープンソースソフトウェアは近年人気が高まっている。主としてサーバ分野だが、デスクトップにも次第に利用が広がっている。CSIAは、オープンソースソフトウェアをセキュリティの観点からテストしたいと熱望している。

 「学術機関や開発者コミュニティーから他の分野に広がっているLinuxが、複雑なビジネス環境でも機能するかどうかを確かめたかった」と、Marsh局長は述べた。「それはつまり、システム管理者が簡単にセキュリティポリシーを適用できるようにするツールの開発(に向けた)作業を意味する」(Marsh局長)

 IBMは5月、提携企業のTresys TechnologyおよびBelmin Groupとともに、イングランドのCounty Durham and Darlington Acute Hospitals NHS TrustでWebsphereの試験運用を開始する。CSIAでは、同Trustの既存のLinuxプラットフォームからSELinuxへの移行はスムーズに行われると予想している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]