国内法人向けVoIPサービス市場の伸びは鈍化傾向に--IDC調べ

目黒譲二

2006-05-30 19:32

 IT専門調査会社IDC Japanは5月30日、従業員100人以上の企業のITマネージャーを対象とする、音声とデータの統合に関する調査の結果を発表した。同調査は、2004年から同社が毎年継続して実施しているもので、回答数は419件だった。

 2005年における国内VoIPサービス市場全体の売上は前年比94.8%増の2753億円、個人向けの市場規模は1196億円、法人向けが1557億円と成長している。しかし個人向けVoIP市場が従来の「050」VoIPサービスに加えて新たに「0AB〜J」タイプの順調な立ち上がりを見せたのに対し、法人市場には伸び悩みが見られた。

 調査結果によると、VoIPサービスの中でも導入率が高いサービスの1つである050IP電話サービスは、2004年の調査で60.3%のユーザーが「導入を検討している」と回答していたが、2005年に「導入済み」と回答したのは12.3%、2006年は13.6%にとどまり、法人市場のVoIP導入率の伸びが鈍化していることが明らかになった。一方、「導入の予定はない」と回答したユーザーは、2005年に46.1%、2006年は47.7%と、2004年の25.6%から増加している。

 VoIPを導入する予定がないと回答したユーザーのみを対象とした質問では、VoIP導入の阻害要因となっているのは、2005年、2006年ともに1位が「構築コストが高すぎる」で、次いで「導入するメリットがわからない」「音声の質や信頼性に問題がある」と続いている。

 IDC Japanコミュニケーションズ シニアマーケットアナリストの門脇博之氏は「既存のシステムであるPBXに代わるものとしてVoIPを導入する際の、構築コストや導入メリットに不安を持っているユーザーに、VoIPのメリットを訴求していくことがより重要になる」と見る。

 また同氏は、サービス提供事業者はさらにサービスメニューを揃え、それをどのように販売していくべきかを模索しているが、「法人向けには050が持つモビリティ特性とアプリケーションを統合した付加価値サービスの開発および販売を強化するために、ベンダーアライアンスやターゲティングが戦略上の鍵になる。VoIP法人サービス市場は、さらなるユーザーニーズを模索する段階にあるが、FTTHの導入率が高いことは、VoIP市場全体の成長要因だ」と分析している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]