フリースケール、半導体開発でIBMと提携へ

文:Michael Kanellos(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、小林理子

2007-01-23 19:45

 かつてはMotorolaの半導体部門だったFreescale Semiconductorが、IBMを中心とした半導体技術の連合に加わることになった。Freescaleは、45ナノメートルプロセスによるチップ製造のルールと技術の開発を行う。また、同社はIBMの工場でチップを生産する権利をもつ。

 IBMと協力関係にあるチップメーカーとしては、Advanced Micro Devices(AMD)、ソニー、東芝、ドイツのメモリメーカーInfineon Technologies、シンガポールのChartered Semiconductor Manufacturingなどがあり、各社がさまざまなかたちで関係している。たとえばFreescaleは、サムスン電子とCharteredのグループに参加する。AMDは各社と個別に取り引きする。そしてIBMは、さまざまなグループに類似した技術を提供している。

 ムーアの法則にしたがう急速な進歩、最近のチップの複雑化、そして製造工場(ファブ)の巨額な建設費用という条件のせいで、大多数のチップメーカーにとって相互協力は生き延びるために不可欠になっている。最新のファブの建設費用は、30億ドルを超えることさえある。また、チップに組み込まれる化学物質や新しい構造は、以前より多様化している。半導体製造は、知的な労力をかけて資金を失う早道になりかねないのだ。利益を生まないかもしれない製品を作るのに、たくさんの頭脳集団が必要とされる。

 提携によって、単独の事業よりも早く、低コストで技術的なハードルを克服できるのだと企業は話す。IBMは同時に、こうした連合に、「Silicon on Insulator」(SOI)といった同社の技術をライセンスすることによって、膨大な特許権使用料や技術使用料を稼ぎ出している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]