日本IBMと日本オラクル、LinuxサーバとDBの大規模システムへの適用性を検証

ニューズフロント

2007-02-08 17:28

 日本IBMと日本オラクルは2月8日、サーバ「IBM System p」とデータベース「Oracle Database 10g」を組み合わせたシステムの基幹業務に対する適用性を調べ、検証結果を発表した。両社では、「Linux環境において、大規模な企業の基幹業務サーバに必要かつ十分な拡張性や柔軟性を提供できる」としている。

 両社は、複数のプロセッサで並列処理を行う対称型マルチプロセッシング(SMP)方式でシステムを大規模化して検証を行い、プロセッサ単体の処理性能を高めなくとも、16プロセッサ構成までは処理能力が向上することを確認した。この結果から、両社は「大規模な処理能力を必要とするデータベースサーバにおいても、単一のLinuxサーバで処理が可能であることを実証できた」と述べる。

 また、論理区画にシステムリソースを動的再配置できる仮想化機能を利用すると、プロセッサ追加指示後にOSとOracle Databaseを止めることなく、追加されたプロセッサを活用できることも確認した。

 現在、両社は、日本IBMの仮想化技術と日本オラクルのグリッド技術をLinuxシステム上で組み合わせた環境を使い、検証作業を進めている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]