開発
新着
Special PR
記事一覧
-
中国が監視社会と言われて久しい。ただし、監視対象は人間や車両だけではない。昨今、野鳥を監視するAI技術を磨き上げ、種類や個体数の把握に役立てている事例をこの数カ月でよく目にするようになった。
2023-06-29 07:00
-
第9回:デザイン思考、DevSecOps--単なる開発を超えて(後半)
今回は、実際に作り上げたソフトウェアやシステムを運用していく上で、必ずしも同じ目標を共有しているわけではない開発チームと運用チームがいかに協業し、安定稼働させ、スムーズに市場へ投入するかについて解説します。
2023-06-16 07:30
-
中国で進む古木・名木管理のデジタル化--テンセントがクラウド基盤でサポート
日本の公園などには、樹木の種類や年齢を記した名板が設置されている。中国では、各地域でその管理も表現もまちまちで、まだ統一されていない状態だ。近年でこそ自然保護の機運が高まっているが、樹齢の調査は雑で同じ地域行政の担当部署でも数百年単位で表示が違うこともあるという。
2023-06-15 07:00
-
「Raspberry Pi」をオフグリッドで動作させるには--太陽光発電にトライ
筆者は、「Raspberry Pi」を丸1週間オフグリッドで動作させながら、いくつかの低消費電力の環境センサー、4Gセルラー/GPSモジュールにも効率的に電力を供給するという刺激的なプロジェクトに取り組んでいる。
2023-06-10 08:30
-
中国では、2023年8月1日に強制力のある国家標準規格「GB 18030-2022」(信息技術中文編碼字符集)が施行される。これは文字コードの標準規格を新たに導入するという話だ。珍しい名字などに使われ、既存の文字コードに未登録の漢字に対応しようというものになる。
2023-05-31 07:00
-
第8回:デザイン思考、DevSecOps--単なる開発を超えて(前半)
今回と次回は、開発前にそもそも利害関係者を困らせている問題をいかに識別し開発へのインプットとするか、あるいは開発後にソリューションを維持・発展させていくためにいかに運用と連携していくかといった、開発の前後の活動も含めたライフサイクル全体の最適化について解説します。
2023-05-17 07:30
-
中国のライブコマースで進むAI活用--AIライバーの可能性と課題点
中国で人気のライブコマースがECサイト「淘宝直播」(タオバオライブ)をはじめとするサービスで導入されている。本来はテレビショッピングのように配信者が商品を説明するのだが、本物と見間違えるようなリアルなAIライバーによる配信が増えている。
2023-05-16 07:00
-
「ChatGPT」ブームで中国人AIエンジニアの争奪合戦が激化
対話型AI「ChatGPT」など文章や画像を作る生成AIが世界的なブームとなっている。中国でも大きな注目を集めており、ネット業界を中心にこれまでにないAI人材の争奪合戦になっている。
2023-05-08 07:00
-
「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を接続するには
「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を取り付けてみたので、その手順を紹介する。
2023-05-06 08:30
企画特集 PR
-
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に