「SUSE LinuxのYaSTという管理ツールはもちろんいいものだが、YaSTがあるからエンタープライズの領域で採用してもらえるかというと、そういうものではない。もっと違うところをアピールしていかないと、Red Hatとどこが違うのかというような不毛な議論になってしまう」(平野氏)
このノベルのOSSの戦略を一言でいうと「マネージメントサービス」になる。今回のマイクロソフトとの提携も、このマネージメントサービスという戦略の方向性が彼らと一致した結果だというのだ。現状、ノベルのビジネスではSUSE LinuxもあればNetWareもまだある。そのほかにも、提供しているアプリケーションはWindows用もあればUNIX用のものもある。このように、ヘテロな環境をターゲットにしてきたのがノベルの強みなのだ。
「マイクロソフトとの提携では、もちろんXenでの仮想化技術での協力というのも大きなポイントではあるが、もっと興味深いのはヘテロ環境をマイクロソフトが容認し、その部分に対するマネージメントサービスを協調してやっていこうというところだ」(平野氏)
マイクロソフトにとってWindows上の仮想環境でLinuxを動かすような場合、誰がそれを責任を持って管理するのかというのは、今後重要な問題になってくる。すべてマイクロソフト製品で運用するならば起こりえない、新たな悩みだ。複雑な仮想化環境を、どのように管理するのか。これを考えたときに、独りよがりになることなく誰と協調していくかで選んだのがノベルというパートナーなのだ。
協調と自由度から新たなOSSの価値が生まれる
Linuxが世の中で認知され、徐々にビジネスの領域に進出してきたころは、「Windows vs Linux」の構図ができあがった。OSSの採用が、ゼロか1かの議論となったのだ。ところが現実は、Linuxは普及を続けてはいるがWindowsもまだまだ大きなシェアを維持しており、減っているとはいえUNIXもまだまだ現役だ。すでに世の中にあるさまざまなものと共存することとなり、OSSでやるなら純血でフルオープンソースでなければならないというのは、もはや通用するものではない。
そもそも、オープンソースであることが大事なのではなく、オープンスタンダードであることに意味がある。仮にWindowsやOracleのように商用ソフトウェアであっても、市場が受け入れたものであるならば、それはオープンスタンダードな製品だ。これらと連携させることで、いかにして顧客にとって価値を生み出せるかが重要なのだ。これは、OSSを実績のあるさまざまな既存システムとともに、効率よく協調して活用できるかということにほかならない。
一方、OSSの自由度の高さも新たな顧客の価値へとつながる。たとえば、スモールサーバやエッジサーバの領域でLinuxを使うならば、それほどサポートサービスが重要視されることはない。ところがエンタープライズ領域では、旧来の商用OSとサービスレベルを比較されることになる。このハイエンドな領域でどのように利用していくかが、OSSの現状から次へのステップとなる。