マカフィー、ルートキットの仕組みを調査した入門白書を発表

CNET Japan Staff

2007-04-27 21:51

 マカフィーは4月26日、Windows上でステルスを可能にする技術に関し、ITセキュリティ専門家への理解促進をはかる白書「ルートキット Part 2: 技法入門」日本語版を発表した。この白書はルートキットに焦点を当てる白書の2刊目となる。

 ルートキットは、トロイの木馬やワーム、ウイルスなどと同様、マルウェアに分類される一般用語で、自らの存在や活動を積極的にユーザーや他のシステムプロセスから隠す。ルートキットでは不正侵入の痕跡を隠す技術が使われているため、ルートキットを表現する際には「ステルス」(「こそこそした行為」を意味する英語)という表現が使われる。

 マカフィーによると、Windowsで動作するステルスコンポーネントは過去5年で急激に増加した。2001年の時点で存在したルートキットはわずか27だったが、2006年には2400に達している。McAfee Avert Labsでは、「ルートキット技術は今後も浸透し、2007年末にはWindowsで動作するステルスコンポーネントは新たに2000以上発見される」と見ている。

 「Rootkits Part 2: 技法入門」では、Windowsの基本的なセキュリティアーキテクチャを調査し、マルウェアの作者がファイルやプロセス、レジストリキーの隠ぺいに用いる方法を分析している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]