セキュリティベンチャー企業のUntangle、自社ソフトをオープンソース化

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-06-26 18:01

 ネットワークセキュリティ機器向けソフトウェアを提供するベンチャー企業のUntangleは米国時間6月26日、主力製品をオープンソース化する。

 Untangleはすでに、スパムスクリーニングの「SpamAssassin」、ネットワーク侵入を検出する「Snort」、ユーザーを偽造ウェブサイトに誘導するフィッシング攻撃を遮断する「ClamAV」など、さまざまなオープンソースソフトウェアプロジェクトを利用している。同社は今回、これらのオープンソースソフトウェアの組み合わせに自社のフレームワークを加え、ネットワーク管理、ソフトウェアのアップデート、セキュリティポリシーの設定、ネットワークトラフィックの処理などの機能を持たせる。

 Untangleの最高経営責任者(CEO)Bob Walters氏は、自社ソフトウェアをオープンソースにする狙いについて、新規顧客に対する自社イメージの向上、バグ修正作業の改善による品質向上などを挙げる。また、ソフトウェアの翻訳作業を進めたり、新しいソフトウェアモジュールを募ることも期待していると述べる。

 「作業を迅速に進められると思っている。オープンソースに社運をかけている」とWalters氏は述べる。

 Untangleは2003年に設立されており、Walters氏は2006年にCEOに就任した。カリフォルニア州サンマテオに本拠地を持ち、従業員は25人。Untangleの製品は、250人以下の小規模企業をターゲットにしている。同社のソフトウェアは6月26日以降、GNU General Public License(GPL)バージョン2の下で公開される。

 Untangleのソフトウェアは当初、コード非公開のプロプライエタリ製品だったが、Walters氏によると、現在ソフトウェアをオープンソースにすることは簡単になったという。これは対顧客、対再販事業者だけでなく、ドットコムバブル崩壊を受けて投資をためらいがちなベンチャーキャピタリストにとっても容易だという。「オープンソースは核の冬を越えたといえる」(Walters氏)。

 Untangleの主なライバルはSonicWall、Barracuda Networks、WatchGuardなどのプロプライエタリ企業だと、Walters氏は述べる。これらの企業はどれも、ハードウェアアプライアンスを販売する。Untangle自身もハードウェアの販売から業務を始めたが、今は「ただの箱を売るビジネスから大きな進化を遂げている」とWalters氏は述べる。

 多くのオープンソフトウェア企業と同様、Untangleは、年間サポート契約をベースにしてソフトウェアを販売する。Walters氏によると、1件あたりの平均的な取引金額は3000ドル程度だという。

 Untangleは2006年6月の初めての投資ラウンドで、CMEA VenturesとRustic Canyonから1050万ドルを調達した。資金調達は2008年第1四半期まで続くが、同社では第4四半期の第2投資ラウンドで1200万ドルの資金を調達できるものと見込んでいると、Walters氏は述べる。

 「わわれわれのモデルでは、2009年中頃には業績を黒字化する予定だ」(Walters氏)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]