ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性

文:Joris Evers(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、國分真人

2007-07-23 02:40

 Douglas Merrill氏が最初にオンラインセキュリティのことを知ったのは、アーカンソー州で育った子供の頃のことである。根っからの「コンピュータおたく」だった彼は、毎週土曜日になると物理学教授の父とともにコンピュータを組み立てて遊んでいた。

 10代前半の頃、初期のサイバースペースでさまざまなサイトを探検するうちに、人種差別を扇動するグループが運営する掲示板に遭遇した。それを読んで驚いたMerrill氏は、会員名簿をいたずらして困らせて、自分は反対の立場であることを伝える方法を考えた。

 「アーカンソーのすべての白人至上主義者を裁きにかけて、困らせてやることが目的だった」とMerrill氏は振り返る。「アーカンソーはどちらかといえば田舎であり、とても美しい州。子供にとっては素晴らしい場所だが、当時のアーカンソーにはある意味嘆かわしいこともあった。非常に強力な政治思想を持つグループがあり、とてもじゃないが同意できるものではなかった」という。

 この成長期における体験、つまり強い偏見に対する反発心がベースとなって、社会の中でテクノロジが持つ力を学んだのだ。これはまた、その後の彼の仕事における指針を形作る原型とも言えるものである。

 いわゆるWeb 2.0テクノロジではオンラインセキュリティに対してかつてない難問を投げかける状況となっており、Merrill氏はGoogleのエンジニアリング部門バイスプレジデントとして、デジタル時代においては正念場となる今、その最前線に立っている。今日のオープンなソーシャルネットワーキングの分野をリードする立場にある最先端企業の1つとして、Googleはこの画期的な変化の中心に位置している。

 Googleはオンラインサービスを速いペースで立ち上げ、新しいWeb 2.0プログラミング技術をいち早く採用した企業の1つでもあるが、その特徴である双方向性ゆえにセキュリティが複雑化している。Googleはまた多くのハッカーにとって絶好のターゲットとなる。「Gmail」や「AdWords」、「Google Desktop」プログラムなどをはじめ、同社が開発および採用した多くのテクノロジでバグが見つかっている。

 厳重なセキュリティといえば暗にGoogleを指す言葉になりつつあり、Appleに次いで2番目に、自社情報を極めて厳しく管理する企業文化を持つことで業界では有名な存在である。Googleは2005年の夏に、自社の検索エンジンやプライバシーが絡んだ記事に対する対応策として、CNET News.comの記者の取材には応じないという方針を打ち出した。ただしこの取材拒否は、数カ月もしないうちに取りやめた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]