LINUXとUNIXの違いってなんですか? まったくの素人なので、わかりやすく教えていただけると嬉しいです♪

UNIXとは、1969年頃、アメリカのAT&T(日本で言うNTTに当たる通信会社です)のベル研究所というところで誕生したコンピュータ用OSのことです。その後、UNIXをベースにした(あるいは真似した)OSが多数発表されました。そのうちの一つがLINUXで、これはフィンランドの大学生(当時)だったリーナス・トーバルズが1991年頃、UNIXに似せて作ったOSです。
UNIXは、今では多数のOSの元となり、本家以外についても総称して「UNIX系OS」などと呼ばれたりします。LINUXもUNIX系OSの一つで、一番成功した子孫と言えるかも知れませんね。
UNIXはベル研究所で作られたOS。 ただ現在、UNIXというOSは存在していなくて、Solaris等が「UNIX系OS」という UNIXの流れを組むOSということになってます。
Linuxはフィンランドの学生「リーナス・トーバルス」氏がUNIXを模して 作成したフリーのOS。 ただ本家UNIXのソースなどを参照してなかったり本家UNIXとは違う作りから 出来ているためUNIXとは別のOSとなっています。 使う人から見ると同じように見えますけど。