オラクル、Enterprise Linuxの取り組みを強化--OSSファイルシステム「Btrfs」α版など発表

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-08-09 11:42

 Oracleが米国時間8月7日、同社Linuxディストリビューションの対応ハードウェアを拡大し、Novellの管理ツール「YaST」のサポートも行った。

 また同社は、「Oracle Enterprise Linux」の実行に適したハードウェア構成を6件、Oracle Validated Configurationsに追加した。Compellent Technologies、Dell、Egenera、EMC、Hewlett-Packard、Pillar Data Systems、Unisysなどが、新たな認定の対象となるハードウェアを製造している。今週サンフランシスコで開催中のLinuxWorld Conferenceに合わせて発表が行われた。

 Oracleは2006年、企業ユーザー向けでトップシェアを持つ「Red Hat Enterprise Linux」と互換性のある、独自のLinuxディストリビューションをリリースした。企業のデータセンターで採用されるには、幅広いハードウェア対応が重要である。

 Oracleがオープンソースライセンスで利用可能な、大規模ストレージ環境向けファイルシステムの開発を行っていることも発表された。同社は8日「Btrfs」という名称のアルファ版をリリースした。

 同社はさらに、Oracle Enterprise LinuxとRed Hat Enterprise Linux向けに、OSのインストールと設定を行うYaSTというツールのオープンソース版を、GNU General Public License(GPL)の下でリリース予定だという発表も行った。

 YaSTはもともと、Novellの「SUSE Linux」向けに開発されたものである。Oracleは今回、自社ディストリビューションで動作するLinuxセットアップ用プログラムを導入する予定である。

 この動きには、Oracle Enterprise Linuxの企業ユーザーへのアピールを強め、Linuxのオープンソースコミュニティで信頼を獲得しようという意図がある。

 OracleのLinuxエンジニアリング担当バイスプレジデントWim Coekaerts氏は声明で「OracleのLinuxエンジニアリングチームは、機能強化の推進とコード提供により、すべての人のLinux体験を向上させるべく貢献を行う」と述べた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]