AMDの「SSE5」発表に思う、かつての「RISC対CISC」論争

文:Peter Glaskowsky(CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、福岡洋一

2007-09-03 19:47

 ムーアの法則は「コンピュータ評論家の飯のタネ」だということを述べた私の記事をご記憶だろうか?

 かつて、マイクロプロセッサに関する一般向け記事という狭い業界には、いつでも使えるコラムの題材がもう1つあった。「RISC対CISC」だ。

 コンピュータの黎明期、コンピュータルームには冷蔵庫サイズのCPUキャビネットがずらりと並び、メモリ容量は非常に限られていた。コンピュータ科学者たちはこういったマシンでどのようにプログラムを実行すべきかを検討し、新たな命令を定義することでプログラムを切り詰め、高速化する方法を探していたものだ。

 たとえば、あるデータベースアプリケーションが、あるアドレスからデータを取り出し、アドレスに1を加え、さらに同じ作業を繰り返すことが分かったとする。同じシリーズの次期マシンでは、新たな論理回路を組み込んで、データの取り出しとアドレスのインクリメントを同時に行う単一の命令を実装するかもしれない。そうすれば、プログラムは1命令分だけ短くなり、少しだけ高速化できるというわけだ。

 こうしてCISC(複合命令セットコンピュータ)ができあがった。Advanced Micro Devices(AMD)やIntelのx86プロセッサは、CISCプロセッサの一例だ。

 現行のコンピュータアーキテクチャすべてから見て祖型とも言えるIBMの「zSeries」には、894もの異なる命令がある(プロセッサに関する国際学会「Hot Chips 19」でIBMが行った「z6」に関するプレゼンテーションについて、ブログの中で述べたとおりだ)。

 しかし、1960年代や1970年代においても、IBMやControl Data Corporation(CDC)には異なるアプローチを研究している人々がいた。RISC(縮小命令セットコンピュータ)という名で知られるようになった手法だ。RISCの基本となる考えは、比較的少数の命令と標準的な論理設計を採用し、特殊な用途の命令を排して高速化と効率化を図るというものだ。

 1990年代に入ると、RISCとCISCはどちらが優れたアプローチなのかという論争が巻き起こった。特に、私が以前勤めていた「Microprocessor Report」のニューズレターでは議論が盛んだった。

 しかし結局のところ、ソフトウェアの設計はCISC的だがハードウェアの設計はRISC的ということになり、双方とも勝ったと言える。x86アーキテクチャはパソコン市場やサーバ市場で主流となっているが、その内部構造は非常にRISC的だ。このような組み合わせ方は、1つの複雑な命令を数個の単純な命令に翻訳することにより可能となった。面倒なやり方に思えるかもしれないが、実際うまくいっている。この手法が一般的になったのは10年ほど前からだ。

 こうしたいきさつを思い出したのは、8月30日のAMDの発表があったからだ。AMDは次期CUPコア「Bulldozer」(開発コード名)にマルチメディア用の新たな命令セットを追加し、その名称は「SSE5」(SSEはStreaming SIMD Extensionsの略)だという。

 AMDがこの名称を用いるのは、かなり奇妙だ。「SSE」という名のついた拡張命令セットはこれまでに4種類あるが、それらはIntelが定義したものだったからだ。AMDがこの名称を使用することについてどう感じているのか、また、自社のプロセッサにSSE5を取り入れる予定があるのかどうか、Intelは明らかにしていない。AMDの方は、Intelの拡張命令セット「SSE」「SSE2」「SSE3」を採用しており、Intelが2007年に入って発表した「SSE4」もその一部を取り入れる予定だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]